こんにちは☺HOPPA中広園(広島県広島市小規模認可保育園)です✨
今回は、中広園の職員にスポットをあてたブログを公開させていただきます。
中広園では、毎月子どもたちと一緒に行う訓練とは別に起こりうる事故を想定した訓練を実施しています。
大切な子どもたちの命を守るために色々な想定を考え、慌てず行動する為の訓練をしています。
たくさんある訓練の中から、今回は「SIDS(乳幼児突然死症候群)訓練」の様子を見ていきたいと思います。
初めに午睡中の様子です☺️
子どもが午睡中も5分おきに確認を行っています。
呼吸だけでなく、寝るときの体勢や顔色など、子どもたちのちょっとした変化も見逃さないようにしています。
寝るときの体勢は仰向け!!
はじめは、子どもたちが落ち着く体勢で入眠しますが、眠ったことを確認したら仰向けに体勢を変えています👍
呼吸の確認は胸が上下に動いているかでも確認できますが、手をお顔に近づけることで確認することもできます。その様子が上の写真になります。
次に、実際の訓練の様子をご覧ください😌
まずは呼吸確認をしている職員が顔色のすぐれない子どもを発見しました。
すぐに、異変が起きていることを周りの職員に声を出して伝えます。
発見者は、呼吸の有無を確認します。
呼吸がないことを確認したら次のような指示を出します。
「119番に連絡してください」
119番に連絡し、救急車を要請します。
子どもの現在の様子を電話で伝えます。
「AEDをもってきてください」
手元にAEDが届いたら装着し、「離れてください!」と声を出し、誰も身体に触れていないことを確認して電気ショックを行います。
「記録をお願いします」
時間を計りながら顔色や呼吸の有無を確認し、記録をとっていきます。
全職員がAEDの使用方法を知るために、デモ機を借りて実際に訓練を行いました。
上の写真は、心臓マッサージの練習の様子です。
正しい位置で押すと音が鳴るようになっています。
一定の速度でまた、同じ深さで押すことは難しいという感想を聞きました。
今回は訓練の様子をご覧いただきましたが、いかがでしたか?
これからも、安心・安全な保育ができるようにしていきたいと思います☺
次回のブログもお楽しみに!!!
*************************************************************************************
HOPPA 中広園へのアクセス・お問い合わせはコチラから