こんにちは!HOPPA泡瀬園(沖縄県沖縄市小規模認可保育園)です!
沖縄もすっかり寒くなり、2024年も残りわずかとなりましたね!!
今回のブログではリトミックの様子をお伝えしたいと思います♪
リトミックは音楽を通して子どもの感性や表現力育てることが出来るので、園でもよく取り入れている室内遊びの一つです♪
子どもたちはリトミックが大好きなのでクラスの名前を呼ばれると「待ってました!」と言わんばかりに、嬉しそうに前へ出てきます☆

ピアノの音や保育者の掛け声で全身を使いながら身体を動かしています♪

高ばいでハイハイやジャンプ、転がったりブリッジしたり様々な動きを取り入れています。
それぞれの発達段階に合わせ無理なく進めていくので、回数を重ねることで初めは出来なかった動きも少しずつ出来るようになってきますよ♪

リトミックは音感やリズム感が養われるだけでなく、全身を使うことにより関節の使い方を習得したり、柔軟性やバランス感覚も身につけることができます✨


また、集中力や記憶力が高まり、協調性も育まれるので園生活にはぴったりの遊びなのです😊
「この音楽の時はこの動きだ!」と子どもたちが自分で考えて動くこともできるようになっています✨

子どもたちが楽しんでくれるのが一番なので、安全面に気を付けながら今後もたくさんリトミックを行っていきたいと思います✨
~バケツいねの収穫~
以前ブログでもお伝えしていた、バケツいねがとうとう収穫できました~!!
収穫~乾燥させ、身近にあるもので脱穀しました!

子どもたちも興味津々できちんと順番を守りながらも「早く順番こないかなぁ~」とわくわくした様子でした♡
牛乳パックを使用し“脱穀”を行い、その後はすり鉢で“もみすり”をしました✨

みんなで交替ずつもみすりを行い、もみ殻をとると…

玄米が出てきました✨
食に一番馴染みがあるお米ができあがる様子を育てながら見守っていた子どもたち。
玄米をみて「わぁ~お米だ~!!」と嬉しそうにして手に取り見ていました☆
次回のブログもお楽しみに~😊

HOPPA泡瀬園へのお問い合わせはコチラからどうぞ!
卒園児保護者様の声はコチラからどうぞ