HOPPAからすま京都ホテルのプログラミングレッスンは、ネイティブスタッフによる「英語×プログラミング」のハイブリッド!
また、年少クラスからのプログラミングレッスン実施もプレミアム園ならでは!
早期から論理的思考力、課題解決力をスモールステップで伸ばしています!
今月もからすま京都ホテルのプログラミングレッスンはどんどん進化しています。
全ての人の関心を集めるHOPPAのプログラミングレッスン!
今月も各クラスの取り組みをお伝えします!
【シリウスクラス(年長クラス)】
~Selfish King Game(わがままな王様)!?~
今回のレッスンは、紫ブロックを使ったゲームに挑戦!
紫ブロックは一コマ戻るブロックです!!
≪ルール≫
今回使用するのは京都の通りの名前がかかれた、HOPPAからすま京都ホテル周辺の地図です!
この特別な地図を使って、みんなで決めたゴールを目指して協力しながらプログラミングをしていきます😊
ところが、わがままな王様(スコット先生です)がプログラミングの途中に紫ブロックを挟み込んできて、行く手を阻みます。
わがまま王様に邪魔されながらも、協力して、キュベットをゴールへ連れていけるでしょうか 😆 !?
≪ねらい≫
先の展開を読んで見通しをつけて打ち手を考えることです。
このゲームはチームワークが重要です。
今年はコロナの影響で祇園祭りは中止となりましたが、地図上の提灯マークからスタートして京都の街並みを散歩して、戻ってこよう!という事になりました。
手持ちのブロックが少なくなると、まとまりを見つけて青ブロックにかえてゴールすることができましたね✨
今まで習ってきたこともきちんと応用することができるようになってきました😊!!
別の日のシリウスクラスのレッスンの様子もご紹介いたします😊
京都の町をキュベットがすすむ!
このアイデアは園児の保護者様から提供いただきました!
子どもたちも知っているとおりやお店が出てきて大喜び!
今回も年長さんたちは大好きな京都の地図を使ってプログラミングを楽しんでいます😊
今回のルール:こどもたちが各自行きたい場所をそれぞれ決める。
その際に、バトンリレーのように次のお友だちが行きたい場所まで自分でプログラミングをする道のりを考え、最後はHOPPAに戻ってくる。
Scott先生
Where do you want to go first?
- ”I want to go to a pizza restaurant first!”
- ”Then I want to a convenience store!”
Scott先生
OK. When you go to the next place, don’t forget to check the cubetto face!
キュベットがどちらの方向に向いているかによって、右や左の位置が変わってきます。
さすがシリウスさん✨
あたまの中で、方向も確認しながら道のりを考えています。
みんなのキュベットは無事にHOPPAからすま京都ホテルに戻ってくることができたのでしょうか?
Scott先生
One more important thing!! See the patterns two times, change into blue blocks!
自分でプログラミングを考え、さらに2回以上の規則性(パターン)をみつけだし、効率化をはかるために青ブロックに置き換えるよう指示もでました😉!!
ひとりひとり、ドキドキしながらキュベットの進む方向をみまもりました。
みんなで、協力してHOPPAからすま京都ホテルまでゴールできたときのみんなのキラキラ笑顔✨、素敵でしたよ😉
【ベガクラス(年中クラス)】
~LOOP(繰り返し処理)~
前回、模様の中に規則性を探すLOOP(繰り返し処理)の要素をテーマにレッスンに取り込んだ子どもたち。
今回は楽しく体を動かしながら、ダンスの中の規則性を見つけます。
指示された動物に合わせて、そのダンスを“パターン”を繰り返します。
この繰り返しこそが、プログラミングの中では“LOOP”という処理になります。
What does a rabbit do?
- “She jumps!”
What does a gorilla do?
- “He thumps!”
What does an elephant do?
- “He swings his trunk.”
体全体を使ってアニマルダンス!!
こどもたちからはWe want to do it one more time! と、もっとダンスをしたいととってもお気に入りの様子でした♪
子どもたちにとっては新しい発見であったLOOP(繰り返し)をテンポの速いリズムやテンポの遅いリズムに合わせて体で感じとったレッスンになりました😊
【カペラクラス(年少クラス)】
~Decomposition(分解やさん) パート2~
前回に引き続き今回も子どもたちには、あるものを組み立ててもらいます。
ものが小さなパーツで構成されていることはみんな理解できましたが、たくさんの細かいパーツに分解され、完成させるには正しい順序を考える必要がありました。
青の三角のパーツは、ピンクの花びらの間に並べるのではなく、下に置く必要があり、まず青の三角のパーツから置き、その上に花びらを置くことが必要です。
何枚のパーツをどこに並べると良いかも良く考えて再構成するレッスンにこどもたちからは「難しい~!」という声も聞こえましたが、諦めずにいろいろ試行錯誤を繰り返し、先生たちと完成させることができましたね。
手先を上手に使って、パーツが動かないように工夫する姿もみられました😊
色んなやり方を考えること、粘り強くあきらめないこと! プログラミングではとっても大切なことです!!
どのクラスもレッスンを進めるごとに考える力、気づく力がどんどん伸びています。
その効果は普段の生活や知育timeにも表れています。
今後はそんな子どもたちの様子も紹介していきます!
お楽しみに😉!
**************************************************************************
HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ