2020.05.27
子どもたちの様子 HOPPAからすま京都ホテル
大躍進!からすまのプログラミングレッスン!

HOPPAからすま京都ホテルでは、子どもたちの気づきや発想を大切にしながらプログラミングのレッスンを行っています 😀

先生が教え込むのではなく、子どもたちが自主的に考えて答えを導きだし、興味をもってレッスンを楽しんでいる様子を今回はお伝えしますね♪

まず始めにベガさん(4歳児クラス)

今回のねらいは、『ものの仲間分けをする』『2つの条件の重なりを理解する』です!

≪モルガン先生≫

Today, we are going to the world of jumble.

In the world of jumbles, various things get messed up! Can you help me to classify?

今日はごちゃまぜの世界にやってきました。

Airplane(飛行機), dragonfly(とんぼ), train(電車), bike(自転車), crow(からす)のカードがばらばらになって大変!

みんなで元通りにしましょう。

子どもたちは先生と一緒に考えて、赤色のフラフープに「とぶもの」のカードを、黄色のフラフープに「のりもの」のカードを置くことができました。

それでは、実際になかまわけシートに自分でのりづけしてみましょう!

≪モルガン先生≫

Is it a thing that you can ride on? 

これは、のりものかな?

≪こどもたち≫

Yes. It goes in the yellow circle.

のりものだから、黄色のわっかに入るね。

きちんと先生と確認しながら、なかまわけシートに貼っていきます。

≪モルガン先生≫

Do you see that “things that you can ride “and “things that you can fly” overlap?

みんな重なる部分があることに気が付きました!

飛行機は、「のりもの」でもあるし、そらを「とぶもの」だから、両方のわっかが重なっているところ、真ん中に置けば良いんだよね!!

そのほかにも、「食べもの」と「赤いもの」のグループ分けにも挑戦しました。

みんなが毎日食べる野菜や果物も上手に仲間わけができた年中さんたち。

生活のなかにも、仲間わけできるものはたくさんあることを発見できました!

カペラさん(3歳児クラス)も先生と一緒にフラフープを使いながら仲間わけについて考えてみました。

≪スコット先生≫

Can you ride on a bike? So, let’s put this card in the red circle!

自転車はのりもの、のることができるよね。この赤いフラフープの中に入れてみよう!

≪スコット先生≫

What about an airplane?

Is it a thing that you can ride on?

Is it a thing that can fly?

飛行機は黄色のフラフープの中にいれたほうがいいかな、それとも赤色の中にいれたほうがいいかな?と質問されて、どっちかなと考える子どもたちにスコット先生が” I can do the MAGIC!”とフラフープを重ねる魔法を披露してくれました!!

スコット先生のおかげで、こどもたちにも飛行機は「のりもの」で「とぶもの」という両方のフラフープが重なりあう部分にはいることがわかりました!!

本日のレッスンのおさらいもしながら、みんなでそれぞれのカードを自分のなかまわけシートに貼りました。

次にシリウスさん(5歳児クラス)のレッスンです。

シリウスさんは、キュベットという小さなロボットをつかって、自分たちでキュベットの動きをプログラムする練習を始めています。

本日のレッスンは、「キュベットはどこにいく」クイズをしています。

≪スコット先生≫

I will make the program on the board.

I chose a goal, but it’s a secret!

Can you guess ‘Where is Cubetto going.’?

先生がボードに貼ったブロックの組み合わせから、こどもたちはキュベットの動きを推測します。

Give a quiz→Guess the goal using each programming plan-sheet→Place each goal card→Move Cubetto→Verify

それぞれのプログラミングシートをつかって、ゴールを推測→ゴールがここだとおもったら旗のカードを置く→キュベットを実際に動かしてみる、という流れでクイズにどんどんチャレンジしていきました。

≪スコット先生≫

Did you notice that there are many routes to get to the same goal?

何回もクイズに挑戦することで、こどもたちは、同じゴールでもいろいろな行き方があることに気がつきました!

遊びの中でもプログラミング!

プログラミングのレッスンが大好きなシリウスさんは、レッスン以外でもプログラミングボードゲームをつかって遊んでいます 😀

≪スコット先生≫ Write a program with the cards to move your turtles to get your treasure!

宝箱の中にある宝石をゲットするためには、どうやって、自分のカメさんを動かせばいいかな?

プログラミング・レッスン担当  スコット先生・藤本先生

We want to establish the basics of “Problem Solving and Idea Creation”. These themes recur consistently in programming. What is very interesting is that they also occur in all aspects of everyday life.

It is really fun for children to have lessons about things we do all the time and then realize you are also learning about programming.

目的を達成するためのする方法は、1つだけではなく、いろいろな手段や方法あることをこのプログラミングのレッスンを通じて学んでいきます。

日常生活で役立つプログラミング的思考を身につけるために、こどもたちが興味をもって楽しめるレッスンをたくさん考えています!

**************************************************************************

HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。