2月2日に行われた節分のつどい。
前回のブログでは当日の様子をお届けしましたが、今回は 節分 特別篇♪
「みんなのお腹の中には、どんな鬼がいるの?」このテーマでシリウスの子ども達の様子を中村がお届けしたいと思います。
節分を前に、みんなで鬼のお面作りをしました。
作り始める前に節分に関する絵本を見て、話をしました。
「みんなのお腹の中には実は鬼が住んでいるんだよ。よく泣いてしまうお友だちには泣き虫鬼さん。悪いことをしてしまうお友だちのお腹にはいたずら鬼さん。よく怒るお友だちのお腹の中にはおこりん坊鬼さんが住んでいて、全部鬼がみんなの気持ちをそんな風にさせてしまうの。だからそんな悪い鬼をお腹の中から追い出すんだよ。」と話をしました。
「じゃあ、みんなのお腹の中にはどんな鬼が住んでいると思う?」と尋ね、自分のお腹の中にいる鬼を想像してお面を作りました。
子どもたちの制作の様子を紹介します。
まずは年少さん。
角の部分をのり付けします。
のりの使い方が随分上手くなりました!
そして、自分で好きな色を選んで、顔の部分に貼りつけていきます。
途中でお面を被って自分の鬼やお友だちの鬼を見せあいっこです♪
最後にクレパスで色を付けて完成です★
次は年長さん。
自分の好きな画用紙や折り紙を選んで制作スタート 🙂
子どもたちの様子を写真でお届けします。
一人一人にアイディアがあり、自分で考えながら取り組んでいます。
お友だちとのやり取りは、見ていて微笑ましいです。
お友だちの一人が完成すると、「見せて、見せて」とおおしゃぎ 😆
とっても仲良しな年長組さんです 😛
全員完成すると、みんなで見せあいっこです!
子どもの思いがつまったすてきなお面です。
制作活動を通じ、子どもの素直で豊かな感性を一緒に感じ、大切にしていきたいと思って取り組んでいます。
元気に豆まきをして心の中の悪い鬼を追い出そう!
節分に向けての心構えがばっちりの子どもたちでした 😉
さてここで、今回は年少組のEnglish のLessonを主に行っているアンジー先生を少し紹介したいと思います☆
Hi, my name is Angelica and I started working at HOPPA Karasuma Kyoto Hotel in May 2017.
I’m in charge of the 3–4-year-old (Nensho) class.
I was born in Colombia.
I started learning Japanese when I was 15 years old.
I first came to Japan when I was 19 years old through a Japanese Government Scholarship.
I love working with children, especially the younger ones.
My goal is to teach our children at HOPPA how to use English in daily situations that they can relate to.
During my free time, I like to walk around Kyoto visiting shrines, temples, castles and museums.
I enjoy learning about Japanese history and culture.
My hobbies are origami, paper filigree and jewelry making.
I also love cats more than anything.
みなさんこんにちは!
アンジェリカです。
コロンビア出身です。
2017年5月から、HOPPAからすま京都ホテルで働いていて、年少クラス(3歳児)を担当しています。
わたしが日本語の勉強を始めたのは15歳の時です。
19歳の時に奨学金制度を使って、初めて日本にきました。
わたしは特に小さな子どもたちに関わる仕事が大好きです。
わたしの英語レッスンの目標は、HOPPAの子どもたちに、日常生活に必要な英語を身につけてもらうことです。
休日は、神社、寺、城、美術館など、京都を散策しています。
わたしは日本の歴史や文化を学ぶことを楽しんでいます。
趣味は、おりがみ、紙細工、アクセサリー作り、そして、猫が何より大好きです!!
HOPPAからすま京都ホテルのアンジー先生、みなさん宜しくお願いします 😀
**************************************************************************
HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ