梅雨があけ、本格的な夏に突入しましたね 😛
子どもたちは、水遊びやカブトムシの飼育など、夏ならではの遊びを元気いっぱいに楽しんでいます。
今回は、ベガクラス(2歳児さん)の知育timeの様子を波多野がお届けします。
HOPPAからすま京都ホテルでは、スピカクラス(0歳児・1歳児さん)の頃から毎日15分間の知育timeを行っています。
知育timeの基礎となる「座る力」「聞く力」は、乳児さんの頃から積み重ね行うことで培っています。
ベガクラス(2歳児さん)になると、毎日30分間机の前に座り、楽しく知育timeを行っています。
4月当初にはきちんと座ることがむずかしかった子どもたちですが、今では「手はおひざで、ピシッ」と意識することができるようになりました。
では、知育ルームにすこし潜入してみます!
落ち着いた空間で行うことを大切にしています。
ワクワクしながら、お友だちと楽しくお話中ですね♪
「今から知育をはじめます。おねがいします。」
ご挨拶が始まるとみんなの集中力スイッチが入ります。
すごいですね。
これまで「あひるの、あ」とあいうえお絵本を繰り返し見て暗唱してきたベガキッズさん、現在は「ひらがな」を読むことに夢中です。
絵のないひらがなカードを見て、ひとつ、ふたつと読めるひらがなが増えるととても嬉しそうにしています。
みんなで「これ、なあに?」と暗唱をしています。
おや、とっても真剣な様子ですね。
保育士のお話をよく聞いて、自分で考えることができています。
「はい、どうぞ」と自信をもって渡してくれる姿は、とてもかっこいいです。
また分からないときには、「わからない」と子どもたちの言葉で伝えてくれます。
ベガクラスでは普段の生活でも、子どもたちの気持ちを「自分の言葉で伝えられるようになろうね」と一緒に練習しています。
分からないときには、あいうえお絵本の登場です!
「同じ形のひらがなを、見つけられるかな?」「あった!え!えんぴつのえ!」
見つけることができると、またひとつ自信につながっていく様子が見られます。
「ひらがなカード、あげる?」と触れることを楽しみにしているベガクラスさんです。
保育士のお話を聞くこと・待つこと・お友だちに「○○ちゃんのだよ」と言葉で教えてあげることもできるようになってきました。
なによりお友だちと楽しく行うことが知育timeが大好きな理由のようです。
1~20の数字の暗唱もとっても上手なベガキッズさんです。
すうじカードやすうじ絵本みながら、「数」と唱えている「すうじ」が一致できるようになってきます。
また積み木を「1.2.3…」と指さして数えられるようになったお友だちもいますよ!
指をつかって上手に数えられていますね。
乳幼児期はたくさんの言葉を吸収できる大切な時期です。
ベガクラスさんは毎月テーマを決めてたくさんの言葉を覚えています。
今、目をキラキラさせて覚えているのが四字熟語です!
元気いっぱいに暗唱している様子を動画でご覧ください。
保護者の方から「お家で危機一髪!完全無欠!と披露してくれて驚きました。」「毎日覚えたものを一生懸命お話してくれます。新しく覚えられた四字熟語を楽しみに聞いています。」と可愛いらしい子どもたちのエピソードも教えて頂きました。
また、HOPPAの知育timeでは巧緻性を培うことを大切にしています。
指先は「第2の脳」などと言われるほど末梢神経が集中しており、この指先への刺激が「幼児脳」を刺激していくことになります。
手の機能を充分に使い成長した子どもは、様々な事柄に意欲的に挑戦しようとしたり、根気強さも身に付いていきます。
知育timeでは、積み木あそびやひも通し、色塗りなど巧緻性の分野も毎日行っています。
子どもたちにとって一番のお楽しみの時間なんですよ♪
集中して楽しく知育timeをうける子どもたちの姿には、日々感心しています。
もっと知りたい!やってみたい!という気持ちで溢れているベガキッズさんです。
…おまけ…
初めて、ひらがなカルタに挑戦してみました!
まだまだ色々な気持ちに葛藤する時期でもあるベガクラスさん。
悔しくて涙することも…
ルールやお約束を知りながら、楽しくできるように練習していこうね♪
最後にはみんなで「すごいね、おめでとう」と渡してあげることができました!
たくさん遊んで、いっぱい食べて、そしてしっかりと休息を取りながら、暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います。
**************************************************************************
HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ