「最高級の環境で最上級の教育を」 HOPPAの学童保育 “THE HOPPA ROYAL KIDS”
ブログは正木がお送りします。
とある日のTHE HOPPA ROYAL KIDS。
小学校から一番早く帰ってきたお友だち。
1年生と2年生で仲良く登園です。
学年を超えて一緒に過ごすことで、お互いがよい影響を受け合うことができます。
まずは「到着しましたよ。」と、保護者様へメールを送ります。
15時から始まる英会話まで時間があるので、すぐに学校の宿題に取り掛かります。
学校の宿題は、早く終えてしまいたいために必死です
15時から16時までは、英会話のレッスンです。
子どもたちが一人、また一人と増えましたね。
英会話では、「今日は学校でこおり鬼をしたよ。」と、一生懸命アリー先生にルールを説明したり、「運動会の練習を始めたよ。」と、子どもたちは毎日学校であったことを一番に説明してくれています。
16時からは、授業が始まります。
今日は、1年生の算数レッスンをご覧ください。
「長さ」を初めて勉強します。
まずは、基本的な定規の使い方、はかり方を説明したら、ちょっと練習して・・・・
「定規ばっかり見ていると、目がおかしくなりそう」とため息ついたり、時々遠くを見たり。
ミリメートルの長さを測るときは、大変そうでした 😉
さて、先生からの問題開始!
子どもたちは、
①消しゴムの横の長さ
②筆箱の横の長さ
③鉛筆の長さと文房具の長さ
を測ります。
そして、④は、自分が出した消しゴムのカスの長さ 😎
「そんなの測れるの??」と、半信半疑で定規を当ててくれました。
「小さいものはmmの単位を使う、体で表せるものはcmの単位を使う。」ということを体感して習得できるように、THE HOPPA ROYAL KIDSではレッスン時間を1時間取っています。
週3回行うことで、実体験→演習→応用 と、一つの単元を完成させています。
次は、⑤机の高さと、横の長さを測る です。
これには、2年生も黙っていられず、「手伝う!!」と、みんなで大張り切りでした 😆
18時45分の下校間際になっても、天井の高さを測ったり、下駄箱の長さを測ったり、もう、みんな長さを図ることに虜になってくれていました
先生が先に、「1cm=10mmです。」と言ってしまうと、何も楽しくありません。
自ら進んで行動し、使って、知っていくことで、記憶にも残りやすく、よいイメージで算数の学習ができます。
もちろん、経験を通してからの反復演習も必要で、「楽しい」というだけではいかない内容もあります。
低学年の間は、「ひたすら数える」ことを重要としています。
楽あれば苦あり、両方を経験して、成長していってほしいと思います。
次のブログ更新も是非、楽しみにしていてくださいね!
*************************************************************************************
♪THE HOPPA ROYAL KIDSでは新入園児生(小1・小2)を募集しています。詳しくはコチラ!!
♪見学も受付けています。ぜひお気軽にお問合せ下さい。【受付】075-353-7561(THE HOPPA ROYAL KIDS)
問い合わせフォームもぜひご利用下さい。
♪THE HOPPA ROYAL KIDSのFacebookでは、活動の様子を動画を更新中です♪
🌟京進の学童保育 HOPPAからすま京都ホテルのアクセス・お問い合わせはコチラ🌟