今回のブログは西野がお届けします 😀
4月に入って、HOPPAからすま京都ホテルでも新しい生活が始まりました。
新しいお友だちがきたり、進級したり・・・
始めはドキドキ、そわそわ不安そうなお顔も見せていた子どもたちですが、ようやく、自分らしく、ニコニコの笑顔で一日を送ることができるようになってきました。
今回のブログでは、1歳さんと0歳さんの知育タイムの様子をお届けします。
昨年度までは合同で行っていましたが、今年度より、より充実した知育の時間を過ごしてもらえるよう、年齢に分けて知育を行っています。
まずは1歳さん♪
スピカルームではなく、「知育ルーム」で知育を行います。
生活の空間との変化があることで、「ここは知育をするところなんだな」と、気持ちもしゃんと切り替わる様子です 😉
「よろしくおねがいします!」
ご挨拶も上手です。
みんなきちんと椅子に座ってお話を聞くことができています。
目的は覚えることではなく「聞いたことのある言葉を増やすこと♪」
とっても真剣ですね 😯
次はひらがなの絵本。
HOPPAからすま京都ホテルでは、0歳のころから毎日ひらがなの絵本を見せてよんでいます。
ベガクラスに上がると、少しずつ、読むことができたり、書くことができるようになります。
シリウスクラス(年少)にもなれば、読み書きはお手の物です!
知っている絵がでていたら指でさして教えてくれます。
お勉強だとは思わずに、「座ってお話を聞く姿勢」を身に着けることを大切にしています。
まだまだ集中は切れていません。
さすがですね!
今月の絵本、「ぺろぺろりん」です。
毎日聞いているから「知ってる〜!!!」と大興奮♪
さて、続きましては0歳さん♪
「せんせい、いまからなにしてくれるのかな♪」とわくわくです 😆
「ひらがなのカードが登場ですよ~」
「きんぎょのき」
手をパタパタさせてご機嫌です 😉
フルーツのカードも登場!
「これはマンゴー。おいしそうだね〜♪」
こちらは数字の絵本を使って・・・きりんさんが「いち」「に」「さん」♪
おうたも一緒に歌おうね 😉
HOPPAからすま京都ホテルでは、毎日朝と夕方に15分ずつの知育タイムを行っています。
「楽しく、ゆったりとした雰囲気の中」で行っています。
まだまだ言葉もわからない小さな子どもたちですが、「知りたいな」と思う気持ちはたくさん持っているようです。
幼児クラスでの知育タイムの基礎となる部分をスピカクラスでは培っています。
「きちんと座ること」
「お話をする人の方をむいてお話を聞くこと」
「自分のことは自分ですること」
「あきらめないこと」
「問題は自分で考えること」
当たり前にように見えてもいざとなると難しいことばかりですが、実は、全部小さな頃からの積み重ねです。
今回はスピカクラスの知育タイムをお届けしました♪
次回の更新をどうぞお楽しみに♪
**************************************************************************
HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ