今回のブログは、シリウスクラスの中村がお届けします。
今回はシリウスキッズの最近のブームの遊びを紹介したいと思います。
自由遊びの際、塗り絵が大好きな子どもたち。
塗り絵と言えば、キャラクターの塗り絵を想像される方が多いと思いますが、今シリウスキッズに人気なのが「まんだら塗り絵」といった塗り絵なのです。
これがまんだら塗り絵の一部なのですが・・・。
皆様、ご存じでしょうか?
初めて聞く方もいらっしゃるかと思いますので、少し説明をさせて頂きます。
まんだら塗り絵とは、仏教(特に密教)において、曼陀羅(曼茶羅)模様をもとに、ユング派の心理療法士が開発した塗り絵がマンダラ塗り絵。
マンダラ塗り絵は、「マンダラを塗っていくだけで、心と体を癒され、集中力を高め、脳の活性化にも役立つ」と説明されています。
(出典:マンダラ塗り絵の効果)
HOPPAでは、子ども達に遊びの中で「集中力を高める」ことを目的にして取り入れています。
初めてまんだら塗り絵をした日は、キャラクターの塗り絵とは違い、初めてする模様の塗り絵に大喜びの子どもたち。
完成した時に達成感を味わえる為、子どもたちは真剣に取り組みます 😛
初めのうちは、全てを塗りつぶす前に、疲れて手が止まってしまう姿も見られましたが、何度がするうちに、集中力もつき、様々な色を用いて塗ることができるようになりました。
ネイティブのAdam先生と一緒にする際は、
Can you color symmetrically? Can you color neatly with in the lines? (線の中をはみださないように塗れるかな?)とAdam先生がEnglishで声をかけます。
完成した際に”Very pretty!!”とAdam先生に声をかけられると、子どもたち、満面の笑みを見せてくれますよ。
また、取り組む前にいくつかの約束事を、子どもたちの様子に合わせて伝えることもあります。
・ワクの中に白い部分が残らないようにしよう!(しっかりした筆圧で塗り残しがないことを目的にするため)
・向かい合わせを同じ色で塗ってみよう(まんだらは対称が同じ模様のため)
・様々な色を用いよう。
などです。
このことによって、ただ色を塗るだけでなく、楽しく塗りながら、色や形、模様の対称性なども考慮して、使用する色を考えることもできるようになりました。
このような姿を通じ、色や形、全体のバランス感といった感性が遊びの中で育っていくことも感じます。
最後まで丁寧に集中して取り組む気持ちや、自分で規則性や配色を考える力など、ひとりひとりの姿を大切に受け止め、成長に繋げていきたいと思います。
でき上がった塗り絵を背景が黒色の紙に飾ればステンドグラスのようにもなります。
毎回違った、個性溢れる作品が完成するのがとっても楽しみです!
**************************************************************************
HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ