今回のブログはベガクラスの小川先生がお届けします 😛
HOPPAでは健康かつ快適に保育生活を送る中で、給食を大切な保育の一環と考えています 🙂
毎月の献立は、ホテルのシェフとHOPPAとで、子どもたちの成長発達に必要不可欠な栄養価を考慮し、鮮度・バランスのよい食品を取り入れています。
また四季折々の変化を感じられるように旬のものや行事食などバリュエーション豊かに展開し、日々の食事を楽しみにしながら、食べることへ意欲と感謝にあふれた食事になってほしいと考えています。
HOPPAでは、食器は陶器を使用しています。
一般的によく使われているプラスチック製の食器は、軽く割れることが少なく扱いやすいのですが、プラスチックと陶器の食器とでは、お汁などを飲んだ時の触感に違いが出てきます。
子どもたちには陶器の安心かつ、本物の味を味わってほしいと思っています。
また、陶器は重く割れやすいですが、落とすと割れるということ、物を大切に扱うということを学んでほしいとの思いもあって陶器を使用しています。
9月よりスプーン、フォークもご家庭からお持ちいただくのではなく、こちらで統一したものをご用意させていただくことになりました。
スプーン・フォークは子どもたちの手でも、握りやすく食べやすいようにデザインされたものを取り扱っています。
食事の基本は、安心できる保育士や友だちと一緒に楽しく食べることです。
大人が食べさせるのではなく子ども自身が食べたい!という気持ちをもって、自分で食べることを大切にしています。
今回はベガクラスの給食の様子をのぞいてみたいと思います 😛
今日のメニューは 千草焼き、ツナサラダ、味噌汁、青菜の味噌汁。
彩り豊かで食欲がそそられますね。
ベガキッズたちも園庭から体をたくさん動かし、おなかペコペコで帰ってきました。
給食の美味しそうなにおいに誘われて、自然に手洗い場へ 😀
石けんをつけてゴシゴシ 😎
洗った手はぱっぱっぱっちゃーんと水を切っています。
エプロンをつけて配膳の準備が整うと揃ってアリー先生に今日のメニューを聞きます。
Are you hungry?
Miso soup with Japanese radish and pumpkin?
Omelet with crab, spinach and carrots?
Tuna salad?
Rice boll?
Do you have everything?
「ご用意はできたかしら?」アリー先生のからの問いかけにyes〜!!
子どもたちも返事が返ってきていました。
いただきますのごあいさつをすると待ってましたと言わんばかりにスプーン、フォークを握りしめて lunch time start !
この味噌汁一つに関しても、からすま京都ホテル様が、だしの味が感じられるようにとのこだわりで薄味で作られています。
あきのこない味付けにおかわりする子どもが続出するほど
スプーンを持っていないほうの手を食器に上手に添えて食べていますね。
yummy〜♪♪
「みてみてぴかぴかでしょ」集まれしたお皿を嬉しそうにみせてくれましたよ 😆
おかわりくださーい!の声がいろんなテーブルから口々に飛び交っていました。
スプーンをきれいに鉛筆の持ち方で食べれている子も。
今後お箸に移行していくにあたってその子のペースに合わせ、指や手首の発達状態に沿って、持ち方を知らせています。
食べ終わった後もごちそうさまの挨拶をして、自分が食べた食器を片付けます。
われないよーに そぉーと そぉーと、、、
腰を屈めながら優しく乗せています。
つぎのお友だちのことを考えて、各食器種類ごとにキレイ重ねて合わせていますね。
スプーン、フォークも それぞれに分かりやすい写真をつけておくことで、分けて片付けられています。
おんなじのどれかな〜?
写真をみてかたづける場所を考えています。
食べたあとは歯磨きも忘れずに保育士に暖かく見守られ、時折手伝ってもらいながら、大切な歯を綺麗にお掃除しています 😮
いーーーーっ!!
使ったエプロンと口ふきタオルは 両手に抱えて自分で汚れもののカゴへ、、、
このような、生活習慣はすぐにできるようになったのではありません。
これまでひとりひとりが日々の積み重ねの中で繰り返し身に付けてこられた賜物です。
ほかにもお着替えや排泄など 、4月当初はなかなかできずに泣いていたり、嫌がっていた子どもたちも、今では自分から進んでしようとし、スムーズにできるようになってきています。
これからも ご家庭の方々とともに子どもたちひとりひとりの頑張りや成長を認め、おおいにほめていくことで達成感や自信へと繋げていけたらと思います。
**************************************************************************
HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ