やねよ〜りた〜かいこいのぼり〜♪ おおきいまごいはおとうさん〜♫
毎日のお歌の時間。お部屋からはキッズののびやかな歌声が聞こえてきます 😛
端午の節句にはこいのぼりを飾りますね!
その起源は実は江戸時代までにさかのぼります。
江戸庶民の間で鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉幟(こいのぼり)が揚げられるようになりました。
当時は乳幼児の死亡率が高かったため、健やかな成長を祈る気持ちの表れでもあったのですね。
子ども達の健やかな成長を願う気持ちは保育士も一緒です!!
今年も「子どもの日の集い」にむけて、キッズと一緒にこいのぼりを作りましたよ♫
スピカキッズ(0歳・1歳)は、先生と一緒にシールをこいの鱗に見立ててペタペタ貼りました 😀
沢山あるシールの中から好きな色をじっくり選んで・・・
出来上がりがこちら♪とっても華やかなこいのぼりですね 😉
ベガクラス・シリウスクラス(2歳〜)のキッズは知育タイムに作成しました。
熱心に絵の具で色を塗るキッズ。何に色をつけているかというと・・
実はこれ封筒を使っているんです。
「封筒を使ってこいのぼりを作りますよ〜」とお話すると、キッズもびっくり
色も良い具合にまだらとなって、柔らかな色合いがでました。
ここから完成まで、キッズ自身も作る工程を楽しんでいましたよ〜!
シールやのりを使ってうろこをカラフルに。
小さなシールも2歳さんながら上手に台紙から外してペタっペタペタペタ 😀
愛情をこめて作ったHOPPAキッズ オリジナルこいのぼり 🙂
「これがわたしのだよ~!」「見て、見て、上手にできたでしょう!」どのキッズも誇らしげにお迎えに来られたお父様、お母様、おじい様、おばあ様にお話していましたよ 😛
さて、その「子どもの日の集い」ですが、HOPPAからすま京都ホテルでは5月1日(金)に集いを行いました♪
日本古来の伝統行事にも親しみをもってもらえるよう、行事の由来やしきたりをわかりやすく正木先生がお話をしましたよ。
お歌を歌ったり、かぶとをかぶって記念撮影をしたり、どのキッズも元気いっぱい
終始キッズの笑い声が絶えない集いとなりましたっ 😀
キッズの健やかな成長をこれからもそばで見守っていきたいと思います。
**************************************************************************
HOPPAからすま京都ホテルへのアクセス・お問い合わせはコチラ