
こんにちは!HOPPA津田沼園(千葉県船橋市小規模認可保育園)です!
肌に触れる風も段々と冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました🍂

今回のブログでは、『秋の行事について』をテーマにお届けいたします✨
園で行事を行う目的として、子どもたちに様々な風習があることを知ってもらうこと、様々な文化に触れてみる機会を設けることをねらいとして、行事を計画しています。
今回は秋の行事に絞ってご紹介いたしますね。
9月にはお月見行事がありました🎑
由来を子どもたちに伝えるときには、伝わりやすい言葉に言い換えて伝えるように心がけています。
絵本や紙芝居などを用いて伝えることで理解に繋がっているようです。

また外国から伝わった行事に関しては、日常的に知育timeで使用している国旗カードなどを用いて理解を深められるようにしています。
HOPPA津田沼園のお月見行事では、お団子づくりに挑戦!
白い紙をお団子の形になるよう丸め、作ったものを三方の上に乗せてクラスごとにお月見団子を完成させることができました🎶


タヌキやウサギに食べさせる遊びを用意し、行事に纏わるお団子を作ったと感じられるように計画を立てて、みんなで楽しむことができました💖


10月には、Halloween散歩の行事がありました。
保育室内に飾る製作でHalloweenにちなんだものを作り上げ、保育室内の雰囲気をHalloweenに!
雰囲気が変わることで子どもたちのワクワクも増していきました🥰
Halloweenについての絵本を読むことで、仮装する意味や合言葉(トリックオアトリート)を知る子どもたち。
絵本に合わせて「トリックオアトリート!」と元気に言って楽しむ姿がたくさん見られました。

当日には仮装をして津田沼駅周辺を散歩しに行きました。
歩いていると絵本を思い出して、「お菓子あるの!?」とワクワクする子どもたちです💛



文化に触れながら、とびきりの笑顔を見ることができました😆
このような様子で行事を楽しむ子どもたち。
今回は秋の行事に注目した内容となりましたが、1年を通して様々な文化に触れられるよう、楽しみながら親しみを持てるような活動を計画しています。
これからも子どもたちと一緒に様々な行事を楽しんできたいと思います。
次のブログも是非見てください★
