こんにちは!HOPPAライフガーデン(愛知県名古屋市認可保育園)です。
季節は冬に移り、感染症が流行る時期がやってきました❄️
今回は、HOPPAライフガーデンの子どもたちが感染症や寒さに負けない身体づくりとして行っている取り組みについて、ご紹介していきたいと思います!
近年では、季節が秋になっても暑い日があったり寒い日があったり、大人でも気温の激しい変化に身体が戸惑ってしまい、体調を崩しがちになってしまいますよね。
私たち大人よりも身体の小さな子どもたちは特に影響が著しく、鼻水や咳などの症状が出たり感染症にかかりやすくなったりしてしまいます。
体調不良から身体を守るためには『防ぐ!食べる!寝る!』がキーワードになってくるのではないでしょうか。
それでは、HOPPAライフガーデンの子どもたちや園の実際の様子を詳しくお伝えしていきますね。
☆大事な子どもたちの身体を病気から『防ぐ!』
まず大事なことはといえば、風邪や感染症の原因となる菌やウイルスを身体に侵入させないことです。
HOPPAライフガーデンでは、職員が朝から子どもたちの手の届く場所や扉の取手、ロッカー、毎日使う玩具などを消毒しています!
たくさんの人が触ることで媒介される菌やウイルスを消毒し、感染の拡大や発症を防いでいますよ。

子どもたちも自分の身体を守るために大切な「手洗い・うがい」に取り組んでいます。
写真の様子はリゲル組(2歳児)とシリウス組(5歳児)の子どもたちです。
戸外から帰って来た時や、給食・おやつなどの食事前には必ず石鹸で手洗いを行っています!
リゲル組の子どもたちも、手のひらはもちろん、指と指の間や手首までしっかりと洗えるようになり、よく水ですすぎ綺麗な手になると「みて~!ぴかぴかになったよ!」とニッコリ笑顔で保育士に見せてくれます✨

年長シリウス組(5歳児)の子どもたちは、手洗い時にお友だち同士で「ここも洗うんだよね!」と忘れがちになってしまう指の間まで声を掛け合い丁寧に手洗いしたり、「みんなうがいもちゃんとした?」と友だち同士で確認し合ったりと、意識高く取り組んでいますよ😊✨

☆バランスの取れた食事をたくさん『食べる!』
強い身体を作っていくためには、食事は欠かせません。
HOPPAでは調理の先生が色とりどりの新鮮なお野菜を使って、栄養のバランスの取れた美味しいお給食を作ってくれています🍴

型抜きされたお野菜や、おやつなど一工夫が加えられた食事は、子どもたちからも大好評!!
食事の様子を見に来てくれる優しい調理の先生たちも、子どもたちに大人気です🎵

毎日の給食やおやつの時間。
カペラ組(3歳児)の子どもたちは、「この緑の野菜いやだ~」「いっぱい野菜入ってる…」と苦戦しながらもお友たちが一口食べて「すごーい!」と褒められ得意げな様子を見ると、野菜が苦手と言っていた子も次々に「先生みてて!!」と一口挑戦し、見た目以上に美味しいことが分かって「食べられる~!!」と嬉しそうに半分をペロリ😋

ベガ組(4歳児)の子どもたちも、苦手な食材がある時や満腹感を感じた時などは保育士に対し食べられる量を自分で伝え、「苦手なものも…!」とチャレンジした時は、とても嬉しそうに友だちや保育士に伝えてくれます😊✨
量を調節してもらいながら、無理せず楽しい給食やおやつの時間を過ごしていますよ。

このように友だち同士が良い刺激となって、食べることを楽しみながらバランスよく食事をとっています🌟
☆疲れた身体をしっかり休めるためによく『寝る!』
午前中たくさん遊んで疲れた身体を回復させるためには、月齢が低い子どもたちほど午睡時間はとても大切になってきます。
夏は特に暑さで体力が奪われてしまうので、午睡を取ることによって疲れをリセットし、午後からの活力に変えることができますね😊
1番小さなデネブ組(0歳児)の子どもたちは、給食後お布団の上でゆったりと午睡の時間を過ごしています。
保育士がトントンと優しく身体をさすりながら、安心して眠りにつけるようにし、まだ体温調節が難しい子どもたちのため室温や湿度を調節し快適な午睡環境を提供していますよ🎵

スピカ組(1歳児)の子どもたちも、まだまだ午睡が大切な月齢です。
子どもたちひとりひとりによって落ち着く体勢や眠たくなるポイントが違います🎵
大好きな保育士のゴッドハンド優しくトントンや頭をよしよしされると安心して眠りにつくスピカ組の子どもたち。
いっぱい寝て、起きるころには「おはよ~!」とご挨拶してくれる姿がとっても可愛いスピカさんです❤️

特に園では午睡時の乳幼児突然死症候群(SIDS)という睡眠時に突然意識を失い亡くなってしまう事を防ぐために、午睡時の身体の向きや呼吸、その日の体調や現在の様子などを子どもの顔色が見える明るさのもと、0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔で確認を行っています!
SIDSはうつぶせ寝やこもり熱が原因の一つと考えられているので、仰向けまたは横向きであること、呼吸や顔色に異常がないか、布団の中で汗をかきすぎていないかなどを保育士がひとりひとりを見回って確認しています。

HOPPAライフガーデンで行っている子どもたちの健康管理に対する取り組みはいかがでしたでしょうか?
大切な子どもたちの健康を守るための取り組みにプラスして、午睡時の安全対策をご紹介してきました!😊
このように子どもたちの健康や命を守り、子どもたちひとりひとりを大切に育みながら、これから迎える冬本番も元気に過ごしていきたいと思います。
次回のブログもお楽しみに~🎵
*************************************************************************************
HOPPAライフガーデンへのアクセス・お問い合わせはこちらから
草津市 保育園 口コミ,草津市 保育園 申し込み,草津市 保育園 令和5年,草津市 保育園見学