こんにちは!HOPPA板橋赤塚ばうむ保育園(東京都板橋区小規模認可保育園)です。
すっかり秋の気候になってきましたね🍂
今回のブログでは、保育園での知育timeについてご紹介します😊
知育timeは、思考力・空間認知力・粘り強く取り組む力・集中力・語彙力などの「一生の土台」となる力を無理なく伸ばすことができる、HOPPAのオリジナルプログラムのひとつです。
「これ知っている!」という気持ちは、子どもたちの自己肯定感・知的好奇心に繋がります✨
知育timeでは、「こくご力」「さんすう力」「巧緻性」の3つの領域に関する活動を行っています。
子どもたちの能力の素地をつくるだけではなく、沸き起こる好奇心を満たすことをねらいとしていますよ👍
どんなことをしているか、領域別にご紹介していきますね!
◆◆こくご領域◆◆
知育timeは暗記することを目的としているのではなく、ひらがなや正しい言葉に触れることで、「語彙力」を高めることを目的としています。

季節のうたを歌ったり、手遊びを楽しんだり、絵本の読み聞かせを聞くことで、楽しく言葉に触れています🎵
最初は「あー、うー」と喃語だった子どもたちも、耳で聴き「この音はどうやって声に出すのだろう?」とたくさん考え口を動かし、成長していきます✨

2歳児(シリウス組)はひらがなにも挑!
もともと知育timeに取り入れていた国旗と組み合わせてみました。
身近なひらがなから触れることで、子どもたちもひらがなの存在に興味津々です😊

遊びの中にも知育はいっぱい💕
動物の名前や、色・形など、子どもたちは遊びの中でグングン吸収していきますよ。
◆◆さんすう領域◆◆
日々の遊びの中で保育士と一緒に数字を数えるのはもちろんですが、最終的に物と数の一致に繋げていきますよ。
こちらは実際に知育timeで使っている手作り教材です✨

ケーキの上の数字を見て、苺を飾っていきますよ🎂
ままごと遊びが大好きな子どもたちの姿をみて、知育timeにも取り入れてみました!
このように「お勉強」ではなく、遊びや日常の延長として、楽しく行うことを大切にしています🎶

「どっちが長いかな?」「○○個つけられたよ」「すごいね!」と可愛い会話が聞こえてきましたよ😊
◆◆巧緻性◆◆
巧緻性とは、手先の器用さ、巧みに指先を使う能力のことです。
製作や机上遊びなど、指先を動かす活動を通して、発達を促していますよ✨

この日は食育の時間にきのこほぐしに挑戦🍄
1歳児(ベガ組)の子どもたちも、こんなに上手に指先を使えるようになりました✨

0歳児(スピカ組)も、この時期は「自分でやってみたい!」という気持ちが強くなり、指先を使って様々なことに挑戦です🎵
指は第二の脳!
遊びの中で繰り返し楽しむことで、生活に必要な動作や表現力が身に付いていきますよ。
こちらは10月のお月見集会の様子です🐰

小麦粉に少しずつ水を加えて、小麦粉粘土でお団子をつくりました。
サラサラの粉から、ドロドロ、ネバネバになり、最後は固まっていく様子に子ども達も興味津々でした!
動きに応じて変わる遊びは観察力・集中力の向上や、もっと触りたいという好奇心を刺激してくれます😊✨
HOPPA赤塚ばうむ保育園の「知育time」「遊びの中の知育」はいかがでしたか?
これからも、子どもたちの「楽しい!」「もっとやりたい!」を大切に楽しんでいきたいと思います。
◆◆おまけ◆◆

HOPPA赤塚ばうむ保育園のEnglish teacherが新しく変わりました。
「ジョン先生」です!
毎週金曜日、子どもたちと一日中関わってくれますよ🎃

次回のブログもお楽しみに!
*****************************************
HOPPA板橋赤塚ばうむ保育園へのアクセス・お問い合わせはコチラから