◆HOPPAひばりが丘南口保育園には、ネイティブのEnglish teacherが常駐しています。

こんにちは。HOPPAひばりが丘南口保育園(東京都認証保育所 西東京市)です。
10月に入り急に気温が下がり肌寒い日が続いていますね。
保育園から見えるイチョウの木々も紅葉を始め、季節の変化に驚かされます🍂
10月は保育園ではお月見会がありました🎑
秋の季節を楽しみながら体調に留意し、元気に過ごしていきたいです。
毎日保育園では各クラスともに1回、もしくは2回の知育が行われています。
知育玩具を使って指先を使ったり、歌の中や遊びの中で数を知ったり、色を知ったり体の部位を知ったりしています。
こちらはスピカ組(0歳児)の様子です。

絵本を読み聞かせしていく中で様々な色や文字に興味を持ち、絵本に手を伸ばしたり追視をして楽しんでいます。
「お月さまだよ、黄色いね、丸いね」など言葉一つひとつを大切に語りかけています✨

ハンドペインティングでは体をつかい自由に表現することを楽しみ五感を刺激していきました。
様々な色に触れながら表現することで感覚の発達や情緒の安定にも効果があります。
両手に思いきり絵の具を付けて様々な形作ることを楽しんでいました🎶
ベガ組(1歳児)の子どもたちは、シール貼りを楽しんでいます♪
両手の指先を使ってシールを台紙から剥がし紙に貼っていくことで指先の巧緻性を高め、集中力も身につきます。

この日の知育は野菜カードを使いながら様々な野菜を見ていきました。
「今日の給食に出ている野菜はどれかな?」「緑の野菜はどれかな?」などと様々な言葉かけで色を知ったり、食育につながるように工夫しています👍


他にも「くだもの」「のりもの」など色々なカードがあり、知育時間の後にお散歩に行くとカードで見た乗り物を見つけ「パトカー」「でんしゃ」と声に出して教えてくれます。
シリウス組(2歳児)では知育で、「すうじのうた」を元気いっぱい歌ったり、絵本に合わせて1から10までを数えたりしています。
みんなの前に出てひとりで10まで数えられるようにもなっています😊
バラバラに並んだ数字カードの中から保育士が伝えた数字を選ぶ数字当てゲームも大好きです💛

さんすう、こくごのみでなく巧緻性の領域では、紐通しをしながらきれいな惑星を作ろうという遊びをしました。
小さな穴の中に細い紐の先を入れるという右手と左手で違った動きをする動作は、集中力にもつながります✨

また宇宙の絵本を読み進めていく中で惑星やロケットに興味を持ったのでみんなでロケット作りをしました。
「みんなが乗れるロケットを作ろう」と大きな三角の中に様々な大きさの三角を組み合わせるというプログラミング的思考を取り入れながら素敵なロケットができあがりました🚀



これからも子どもたちの「楽しい」「おもしろい」という気持ちを大切に育みながら様々な経験ができるような知育timeにしていきたいと思っています。
またひばりが丘南口保育園の様々な取り組みを紹介していきます。

次回のブログもお楽しみに!
