こんにちは!HOPPA栗東下鈎(滋賀県栗東市認可保育園)です。
今回のブログでは、「HOPPAオリジナルプログラムから見る子どもたちの成長」をテーマに子どもたちの様子をご紹介します♪
☆デネブ組(0歳児)☆
English timeでは、お歌を聴きながら一緒に手遊びを楽しむ様子が見られます♪
ゲームでも指を指したり、実際にカードを選んだりして積極的に参加してくれています。
知育timeで聞いたことを日常の中に見つけ、色や果物をお話して教えてくれる姿が見られるようになりました♡


☆スピカ組(1歳児)☆
English timeでは、今まで以上に手を挙げて発表する姿が増え、歌やダンスも元気いっぱいに楽しんでいます♪
知育timeでは形や色に興味を持ち、一緒に“どんないろがすき”を歌っています!
知育time以外でも指を頑張ってハートの形にして「ハート!」と嬉しそうに見せてくれる姿が見られます♡


☆リゲル組(2歳児)☆
リゲル組では色をテーマに、さまざまな色に触れたり、色の混ざりを楽しんだりして成長を感じます。
実際に保育者と一緒に色を混ぜて色の変化を観察すると「色がかわったよ!」と興味津々で観察しています。
また、「○○色と○○色を混ぜると○○色になる」ということが分かり、保育者が「この色とこの色を混ぜると何色になる?」と聞くと、自信を持って「オレンジ」「紫」と答えてくれています。
来月もさまざまな色に触れて楽しみたいと思います!


☆カペラ組(3歳児)☆
毎日夕方にも知育timeを取り入れているカペラ組の子どもたち。
近頃タングラムに挑戦しはじめました。
最初は同じ形を見つけることに苦労している様子がありましたが、何度か繰り返すうちに、自分で形を見つけて合わせたり、お友だちと相談しながら取り組む姿が増えてきました♪
完成したときには達成感を感じ、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれる子どもたちです♪


☆ベガ組(4歳児)☆
ベガ組では他の園との差別化を図るため、教材・ホワイトボード・プリントを使用して毎日知育timeを行っています。
こくご・さんすう・巧緻性・非認知スキルを、時期に合わせた形で学んでいますが、知育time以外にも自由遊びや製作の中に学びを盛り込んでいます。
たとえば、製作の中で巧緻性を鍛えるために、線からはみ出さず塗れるような工程を取り入れたり、複雑な紐通しの製作に挑戦したりしています。
また、English timeで学んだアルファベットを自由遊びの時間にカプラを使って床に並べて「A・B・C…」を作ってみたり、知育timeで学んだひらがな・カタカナで自分の名前をカプラで作ったりする様子も見られます。
知育timeなどで学んだことを普段の生活や活動の中にも取り入れ、子どもたちが楽しく学びながら過ごせるようにしています。


☆シリウス組(5歳児)☆
シリウス組では、毎月2回プログラミングレッスンを楽しんでいます!
スタート・ゴール・道順が決まったら、まずは子どもたちが考えながら自分でパズルの色を選びます。そして、最後にみんなで答え合わせをします。
実際にパズルをはめ込みキュベットを動かしてみると、ゴールまで到着した時に「よっしゃー!」と大喜びする子どもたちです♪


次回のブログもお楽しみに★
***************************************************************************
🌟HOPPA栗東下鈎へのアクセス・お問い合わせはこちらから🌟