2025.10.27
子どもたちの様子 HOPPA川内園
川内園×オリジナルプログラム×生活🌞

みなさん、こんにちは!HOPPA川内園(広島県広島市小規模認可保育園)です!

秋も深まり、戸外での活動も充実している川内園🌞

そしてなんといっても…HOPPAオリジナルプログラム『知育time・English time』において、川内園で取り組んでいる活動もたくさん!

今回は、そんなオリジナルプログラムのうち、知育time(こくご領域・さんすう領域・巧緻性領域)に基づく取り組みについて紹介し、子どもたちの生活にどのような成長につながっていくのかをお伝えしたいと思います♪☺

●スピカ組(0歳児)

はじめての集団生活の中で元気に大きく成長したスピカ組さん👶

4月入園の子どもたちはあっという間の半年!

この半年で新しいお友だちも増えて、にぎやかなクラスになりましたね♪

保育者との関わりの中で、見えてくる成長もいっぱい!

こちらは知育timeの様子🌷

0歳児クラスならではの、『愛着関係』を大切にした『0歳児知育』を日々積み重ねています💓

こちらはカラフルな積み木を使って遊ぶ様子♪

こちらの積み木、絵本作品の世界から飛び出してきた積み木(立体ver)なんです!

おや?保育者が積み木を積み重ねていきますよ~?😲

グラグラする積み木!興味を持って、手を伸ばします♪

崩すことを通して、音や動きの変化を喜んでいるスピカ組さん。

保育者も崩す様子を見守り、「ガッシャ~ン!」「すごいね!」と共感することを大切にしていますよ。

倒れる瞬間を一緒に楽しみ、子どもたちの表情や音への反応を受け止めながら、「もういっかい♪」繰り返しの楽しさを味わえるようにしています☺

手指を使っての遊びは、巧緻性を養い(手先を器用に使う力)、その力は食事面にも繋がっていきます🍴

「握る・つまむ・持つ」などの手指を動かす力が高まり、高月齢児さんは食具の使い方も上手になってきました✨

低月齢児さんもさまざまな味に親しみ、手づかみで!ご飯が食べられるようになりました😉

●ベガ組(1歳児)

朝の会や知育timeでは保育者の出したイラストや絵本、マークなどなど。

聞くこと、見ることだけでなく、言葉の獲得もめざましい1歳児さんはお話しすることも大好き!

「楽しいことがはじまる!」「見たことある!」

そんな期待感や喜びを味わい、発見や気づきを知らせてくれる姿には驚かされています!

ベガ組さんだけの知育timeもはじめていきたいところです♪

知育timeを通して培った集中力や行動力に寄り添い、ひとりひとりが自発的に参加していける環境・発展していける遊びの環境づくりを大切にしています🌟

たとえば、『ひらがな(こくご領域)』『すうじ(さんすう領域・巧緻性領域)』🌷

すうじのうたや絵本などにも関心を寄せているベガ組さんが、机上遊びでもひらがなやすうじに触れられるように遊び展開しています。

■全員で絵本を読んでいるところ

こころがけていることは、保育者との温かいやりとり!

先ほどの0歳児知育でもお伝えしたように、『愛着関係』が基盤となって、応えてくれる大人の喜ぶ姿も嬉しい子どもたち。

「楽しい!」「もう一回!」という意欲的な気持ちが調和する、素敵な時間を日々重ねていますよ🌈

👆こちらは製作活動で、この秋ならではの食べ物《芋》の製作を楽しみました🍠

芋、きのこ、さんまなど…『季節のカード』で触れた自然物がたくさん!

発見すると「せんせい、どんぐりあったよ!」「葉っぱ、きいろ!」と喜んで伝えてくれます。

中にはこんな一場面も…✨

『おいも!?』

地面から生えるなが~いツルを見つけました!🔍

『うんしょ!とこしょ!』と掛け声合わせ、みんなで力いっぱい引っ張るベガ組さんでした~!

知育timeを通して覚えた言葉、表れてきたイメージが、実物と繋がる瞬間★

戸外では、こうした「ごっこあそび」に繋げていけることもオリジナルプログラムの大きな強み😉

子どもたちの生活の中にも、たくさんの成長を広げていきます👈

●シリウス組(2歳児)

川内園でもっとも大きい2歳児クラス!

そんなシリウス組さんは、みんなの前に出て発表することは何より気持ちが高まります✨

春夏にかけては、保育者と一緒に、慣れたらひとりで!

保育者の見守りや励ましを拠り所に挑戦してきたからこそ、見えてくる逞しい姿があります。

こちらは知育timeでカラーボールを使った【色分け・マッチングあそび】の様子♪

👆~選んだボールをシートのお部屋に色分け中~

「赤はどのお部屋かな?」と保育者に問いかけられる場面。

発表するひとりひとりが見比べて考える時間自分の力で選ぶ時間を尊重しながら、じっくりと間をもって進めています🎩

『あってま~す!』

正解したときは大きな丸を!嬉しくて、また前に出て挑戦してみたくなりますね🌟

発表したお子さんだけの喜びでなく、見ている子も気づきや理解に共感できるよう、みんなで参加できるサポートも大切にしていますよ♪

●食育編🍨

写真は、先日行った1・2歳児さん合同の感触遊び【春雨あそび】の模様です!👍

食育の活動では、このような異年齢での活動も大切にしています。

互いのクラスで相互に刺激があり、模倣すること、ルールを知ることなどの力に繋がっていきます。

こちらの五感を使った活動にも、知育要素が含まれています🎨

春雨を手にすることで温度や色、形、長さ、感触の違いを楽しむことができます。

これらは、子どもたちの『認知発達』『言葉』『数量感覚』などに関わってきます。

「いっぱい」「ちょっと」「ながい」「みじかい」などの言葉が聞こえてきました!

このような感情や感覚を言葉に表せる力も高まってきている子どもたち🎩

そして考えたり比べたりしながら動作し、「うつす」「分ける」といった空間的理解も深まるような遊びを楽しめるようにしています👐

こちらはシリウス組(2歳児)さんの食育【おにぎりづくり】の様子🍙

形をつくるということはまさに手と『目の協応』『造形感覚』『表現力』が伸びている証拠!

丸や三角などの形への関心を広げているシリウス組さん。

これらの力をどんどん伸ばして、今後もさまざまな食育体験をしていきたいと思います🍙

主体的な表現を通して、お友だちとの関わりも広げていますよ。

見せ合うこと、共感し合うこと、そしてみんなで一緒に…。

食べること💓

自分で作ったものを食べる喜びを味わい、食事の時間をより特別な時間にしています😋

いかがでしたか?

さまざまな場所、活動空間、そして大好きな保育者やお友だちと一緒に作り上げるオリジナルプログラム

年齢ごとにステップアップしていきながら、その時その時の子どもたちの姿に寄り添い、『楽しい』『嬉しい』『またしたい』と感じる気持ちをどんどん引き出せるような活動を工夫していきたいと思います♪

さて、川内園のハロウィン散歩では、どんな子どもたちの姿が見られるのでしょうか…?

次回のブログでご紹介しますので、ぜひお楽しみに~♪


✨京進のほいくえん HOPPA川内園で体験イベントを開催します✨

HOPPA川内園は、 広島市安佐南区の小規模認可保育園(定員19名)です♬

自然豊かな環境の中で、ひとりひとりを大切にする保育・主体性を大切にする保育を目指しながら子どもたちと楽しい毎日を過ごしています✨

HOPPA川内園に遊びに来てみませんか😊?

ご参加お待ちしております!


(★HOPPA川内園の年間イベント予定はこちら★)

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。