こんにちは!HOPPA舟入川口園(広島県広島市小規模認可保育園)です。
今回はHOPPAの認可保育園が取り組んでいるプログラミング的思考についてお届けしたいと思います。

朝の会の知育から(HOPPA保育園共通保育動画より)
元気に歌っている様子をご覧ください。
① あいうえおの歌
② いちごのパン屋さん(数え歌)を続けてどうぞ!
楽しい歌の中にも四分音符や三連符など高度な数が含まれていますよね♪
毎日少しずつ繰り返すことでいつの間にか無理なく覚え身に付いていますよ!
それでは最初にスピカ組(0歳児)さんから遊びの中にどんなプログラミング的思考が隠れているのか見ていきましょう!
① どっちだ?
どっちにブロックがあるかな?とドキドキしながらもこっちかなと選ぶ姿が可愛いですよね💗
こっちになければ、こっち(反対)かな?と推理する姿はまさしくプログラミング的思考!
一日に人が選択する回数は約35000回らしいです!びっくりですよね👀
「この服を着ていく!」「このおもちゃで遊びたい」などこんなに小さい子どもたちも日々選択しながら人生を歩み出していることにじ~んと感動しますね☆
次に今のび盛りのベガ組(1歳児)さんです!
ベガ組さんは色や形のを覚えだして「ぼく(わたし)しってる!」と先生に伝えるのが嬉しくてたまりません。
① 同じ形を並べてマッチング!
正解はひとりひとり違うので、自分の思いを大切にする姿を見守りながら、試行錯誤することがプログラミング的思考の礎になるのかなと思います。

② 同じ色の仲間を集めるよ!

シリウス組(2歳児)さんがしていることを見ながら、自然に色のかたまり(集合)を感じています。
そして小規模園では最年長のシリウス組さんです☆
シリウス組になると夕方に30分ほどの知育の時間があり、この時間は2歳児の発達にふさわしい知育をしています。
知育というと難しそうに聞こえますが、子どもたちはゲーム感覚で楽しんでいますよ♡
① 左右をダンスで楽しく覚えるよ!
ある日、公園に散歩に行くと他園のお友だちが運動会の練習をしているのを見て、素敵なお兄さんお姉さんの演技にうっとり💗
シリウス組さんから「あれをしてみたい!」とのリクエストがありさっそくポンポンを使って踊りにトライ!
先生の「ピンク!(右)アオ!(左)」の掛け声に合わせて踊る可愛い姿をどうぞ!
そのうち慣れていくと『右』と『左』の概念にも繋がっていくのでしょうね!
② お話の順番は?
みんな大好き「はらぺこあおむし」ですが、いざ順番に選べるかというと少し難しいようです。
ひとりずつ悩みながらもお話をつなげていくチームワークの良さもご覧ください!
③ くろ、しろ、くろ、しろのひも通し!
最後に最年長のシリウス組さんらしい手先を使ったひも通し!
ひも通しだけでも難しいのですが(左右の手の動きが全くの別々!)
黒白の順で通していきます。
シマウマやパンダなどの動物をイメージしながら楽しめるようにしています。
何気なく見えますが、一つ一つ足していくこと(足し算)白と黒で一つのかたまりが何個あるか(掛け算)全体の数に対して何個黒があるか(割り算)最後に片付けをして外すとき(引き算)の要素がつまっています。
遊びの中に自分で考え(プログラミング的思考)想像力をふくらませて創り上げていく、そんな保育をしていきたいなと思いますよ♪
それでは次回益々成長した姿をお届けしたいと思います。

お楽しみに🌟
✨京進のほいくえん HOPPA舟入川口園でイベントを開催します✨
HOPPA舟入川口園は、 広島市中区の小規模認可保育園(定員19名)です♬
子どもたちも職員も元気いっぱい!地域に愛される園づくりを目指しています♥
HOPPA舟入川口園に遊びに来てみませんか😊?
ご参加お待ちしております!