こんにちは!HOPPAライフガーデン(愛知県名古屋市認可保育園)です。
HOPPAでは、オリジナルプログラムとして日々の保育の中で「能力開発レッスン(知育time)・プログラミング・English time」に取り組んでいます。
今回は、4月からの半年間において、オリジナル教育プログラムを行う中で、子どもたちがどのような成長を経ているのか見ていきたいと思います!
◎English time:デネブ組(0歳児)~スピカ組(1歳児)
◎能力開発レッスン(知育time):リゲル組(2歳児)~カペラ組(3歳児)
◎プログラミング:ベガ組(4歳児)~シリウス組(5歳児)
2学年ずつ同じプログラムを取り上げているので、学年を超えて子どもたちの姿から見られる成長も一緒にぜひご覧ください!
☆デネブ組(0歳児クラス)~English time~
デネブ組は、スピカ組(1歳児)と一緒にEnglish timeを楽しんでいます。
4月の入園当初は少し緊張した様子で座って見ていることが多かったデネブさんですが、少しずつ慣れてきて、今では笑顔で参加をしています!
アニャ先生が「I’m here!」と手を差し出すと、ニコニコ笑顔でハイタッチをする子どもたち!😊
「ABC song」が始まると、自然と身体が動き出し、手拍子をしながらリズムに乗って楽しむ姿も見られます🎵


英語のカードにも興味津々で、「Which one do you like(どれが好き)?」と聞かれると、カードをタッチして答えています!


今では、English timeが大好きなデネブさん💕!!
これからも子どもたちと楽しく取り組んでいきたいと思います🌟
☆スピカ組(1歳児クラス)~English time~
毎日のEnglish timeを「Englishまだ~?」と楽しみにしているスピカさん。アニャ先生がお部屋に入ってくると、「アニャ先生だ!」と満面の笑みでお出迎えをしています!
お気に入りソングは、「Baby shark」です🦈
指でsharkのポーズを作ると、「ベイビ~♪」と思わず歌い出してしまう姿から大好きな様子が伝わってきます🎵

最近は、歌だけではなく曜日を英語やポーズで覚えられるようになってきました!
「サンデーマンデー♪」とアニャ先生の真似をしてノリノリで歌っています!
単語のイラストカードを見て「ちょうちょだぁ!」と日本語で答えていた子どもたちですが、「spider(クモ)!」「ant(アリ)!」などと短めの単語を答えられるようになってきました。


日常の生活で自然と英語が発音できるよう、これからも保育士と一緒に英語に親しんでいきたいと思います✨
0歳児から1歳児クラスでのEnglish timeの様子から、身体を使ってEnglish songやdanceを楽しんだり、英単語を発音できたりと沢山の成長が見られましたね!
Englishレッスンは毎日やるからこそ英語耳が育ちます。
これからもどんどん吸収して、楽しくEnglishを身に付けていって欲しいと思います✨
☆リゲル組(2歳児クラス)~知育time~
リゲル組では、数や量に興味を持ち知育に取り組んでいます。
数では、指を1~20まで順に折りながら数をかぞえて、物の数や友達の人数を「リゲルさん●人と先生●人!」などと数えられるようになりました。


また、量では積み木を使い、積み上げて「どっちが高い?」「どっちが低い?」と質問すると、「2個は少ないから低いよ!」と自信満々で答えてくれます。
また横に並べて「列車が繋がっています。どっちが長い?」と問うと、「こっち!」と指さし正解して喜ぶ姿が見られるようになりました😊

今後は数をかぞえてから、量の違いに気付いていけるよう取り組んでいきたいと思います。
☆カペラ組(3歳児クラス)~知育time~
カペラの子どもたちは、「ひらがな」に興味を持ち取り組んでいます。
自分の名前にあるひらがなや兄弟、友だちの名前のひらがなを見つけると「○○くんの【ち】だよ!」と得意気に教えてくれたり、ひらがなの50音順を考えたりしながら積極的に取り組んでいます!



ひらがなのカードを並べ、イラストの絵と文字を紐づけてみたり、絵本の中の文字を探したりしました。
そうすると、短い単語や絵本の文字を少しずつ読めるようになってきたカペラさんです。
また、ことわざカードに書いてある言葉にも興味を持ちはじめ、ゆっくりですが一文字ずつ確認しながら読むことができるようになってきました。
これからもチャレンジすることを大切に、成功体験を増やし自信に繋げていきたいと思います!
2歳児と3歳児クラスの知育timeを通して、数字からひらがなまで幅広く興味が広がっている様子が見られましたね!✨
これからも、子どもたちの興味や関心を大切にし、子どもたち同士のいい刺激を受け合いながら知育timeに取り組んでいけるよう進めていきたいと思います😊
知る楽しさに気付き、どんどん知識を吸収し学びを深めながら成長していく子どもたちの姿が楽しみです🌟
☆ベガ組(4歳児クラス)~プログラミング~
ベガ組になって初めて取り組み始めたプログラミングでは、「プログラミングってなに?」「どんなことをするの?」と疑問がたくさんある様子の子どもたち。
毎回レッスンを行っていくうちに、自分で考えるだけではなく、周りの友だちに「ここ一緒の答えになったね!」と出来た喜びを友だちと一緒に分かち合う姿も見られるようになりました。
最近では、「今日のプログラミング何やるの?」と月1回のプログラミングを楽しみにする様子が見られます😊


今月のプログラミングでは、動物のダンスを指示された順で行う「ダンスパターン」に挑戦しました。
ウサギは「ぴょんぴょんぴょん」ゴリラは「ドンドンドン」など複数の動物の動きを覚えた後、保育士が指示するパターンに合わせて動物のダンスをしました。
だんだん難しくなっていく「ダンスパターン」に頭も身体も使い、気付けば汗だくになって取り組むベガさんでした🌟

プログラミングを通して考える力を育み、最後まで集中して自分で取り組むことが出来るようになってきました💕
☆シリウス組(5歳児クラス)~プログラミング~
シリウス組では、ベガ組から学んできた「物事の順序やグループ分け」などを復習しながら、キュベット(ロボット)を使ってプログラミングを行うことに挑戦しています✨
キュベットとは、指定された目的地までブロックを組み合わせて誘導するロボットです。
前に進む緑色のブロック、右に曲がる赤色ブロック、左に曲がる黄色ブロックを使って、キュベットに道順の指示を出します。
子どもたちは目的に沿った道を考えて、ひとつひとつブロックを組み合わせていきます。
最初は「右どっちだっけ?」と左右の判断が難しそうでしたが、リストバンドを使用することで、キュベット目線からの左右が分かるようになり、スタートから目的地まで移動させるためのブロックを考えながらプログラミングする事ができるようになりました。
目的地まで指示された場所を通りながら自由に道順を考え、キュベットの向きや動きをイメージしながら黙々と進めていくシリウスさんです😊

実際にキュベットを動かして、思い通りにいかなくても、左右のブロックを変えてみたり、もう一度考え直してみたりと諦めずに自分の力で目的地までたどり着こうと試行錯誤しています。
目的地に到着すると、みんなで喜び達成感を味わう姿も見られます!


「今日はどんな道になるかな?」とプログラミングの時間を楽しみにするシリウスさんです✨
これからも、試行錯誤を繰り返しながら自分の力で最後までやり遂げる気持ちを大切にして、楽しく取り組んでいきたいと思います😊🌟
プログラミングでは、4歳児で学んできた内容をもとに、5歳児ではキュベット(ロボット)を動かす実践へと繋がっています。
子どもたちの考える力を育むことで、プログラミングに必要な発想力がどんどん養われています!
子どもたちが持つ力を十分に発揮できるようこれからもしっかり見守っていきたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
オリジナルプログラムを通して、それぞれの月齢での子どもたちの成長を感じることが出来ましたね!
子どもたちの無限の可能性をどんどん伸ばしていけるよう、これからもひとつひとつ丁寧に取り組んでいきたいと思います!
次回のブログもお楽しみに~🎵
*************************************************************************************
HOPPAライフガーデンへのアクセス・お問い合わせはこちらから
草津市 保育園 口コミ,草津市 保育園 申し込み,草津市 保育園 令和5年,草津市 保育園見学