こんにちは✨HOPPA北桜塚(大阪府豊中市認可保育園)です🦊
色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。
季節はもうすっかり秋となりました。
気温も下がり過ごしやすくなり、今日も子どもたちは元気いっぱい。
お散歩へ出掛けてたくさん身体を動かしています。


今回は「オリジナルプログラムにおける子どもたちの成長」をテーマにご紹介したいと思います🍣
4月から取り組んできた知育timeを通して、子どもたちは考える力や集中力、巧緻性を少しずつ身につけてきました。
その成長は知育timeの中だけでなく、普段のあそびや生活の中にも自然と広がっています。

スピカ組(0歳児)
名前を呼ばれると手を挙げてお返事ができるようになってきました。
知育timeの名前呼びを通して、少しずつ“呼ばれているのは自分”と分かるようになり、日常でも自分の名前が聞こえると笑顔で振り返る姿が見られます。

また、巧緻性の分野では丸シールを使ったあそびを楽しみながら指先を動かす経験を重ねています。
こうした活動が、日常生活の中でスプーンの持ち方や食事動作にも少しずつ繋がっています。

「すごい!できたね!」と声を掛けられると嬉しそうに笑う表情を見せてくれ、シリウスのお兄さん・お姉さんの姿を真似しながら、様々なことに挑戦する姿も見られます。

ベガ組(1歳児)
色への興味がぐんと広がっています。
知育timeで色カードを使って遊ぶ中で、色の名前を覚え、日常でも「あか!」「あお!」と嬉しそうに声を出す姿が見られるようになりました。


自分の洋服の色と同じ色を見つけて「いっしょ!」と知らせてくれることもあり、身のまわりの色にも関心を持って過ごしています。

また、手遊びや歌の時間では、保育士の動きを真似しながら身体を動かすことを楽しんでいます。
遊びながら自然と「手」「足」「上」「頭」などの言葉にも親しみ、身体の動きと結びつけて理解していく姿が見られます。

これからも、知育timeで育まれた“気づきの力”が、遊びや生活の中でも広がっていくように、子どもたちの興味を大切にしていきたいと思います。

シリウス組(2歳児)
知育timeを通して“ことば”や“世界”への興味が広がっています。
ことわざカードでは、保育士の言葉を復唱したり、自分から続きを言ってみたりと楽しみながら言葉あそびをしています。


国旗カードも大好きで、国の名前だけでなく、その国の有名な食べ物にも親しんでいます。
「インドはカレーが美味しいんだよ」「ドイツはソーセージ!!」と、保育士や友だちに嬉しそうに伝える姿が見られます。


また、形への興味も深まり、丸・三角・四角だけでなく、菱形や楕円、平行四辺形などにも関心を持っています。
食育の時間にオクラの断面を見て「星みたい☆」「五角形に似てる?」と発見したお友だちもいて、日常の中でも知育timeの学びが生かされています。

ここまで各クラスの子どもたちの様子をご紹介しました♪
子どもたちは、日々の知育timeを通して“できた!”の喜びを感じながら、遊びや生活の中でもその学びを広げています。
遊びが知育に繋がったり、知育が遊びに繋がったりすることがHOPPAならではだと感じます。
次回の更新もどうぞお楽しみに!!
*************************************************************************************
HOPPA北桜塚へのアクセス・お問い合わせはこちらから