2025.10.23
子どもたちの様子 HOPPA伊丹千僧
HOPPAのオリジナルプログラム!知育time

こんにちは!HOPPA伊丹千僧(兵庫県伊丹市認可保育園)です。

今回のブログでは知育timeについてご紹介します。

HOPPAでは、全クラスがオリジナルプログラムの知育timeを実施しています。

知育timeを通して、子どもたちの個々の自己肯定感知的好奇心に繋がるきっかけづくりとなるよう子どもたちの成長や発達に合わせて毎日行っています。

では、HOPPA伊丹千僧ではどのようなことをしているのか、クラスの知育timeを覗いて見ましょう♪

〇デネブ(0歳児)

デネブ組さんは自分の名前が認識できるようになりました。

お名前呼びで自分の名前が呼ばれると、元気に手を挙げニコッと笑ってアピールしてくれるようになりました。

また、図形ではといった簡単な図形を触り形を確かめて知っていきます。

「まん丸だね」と保育者が声をかけて一緒に触って形を知っていく知育をしています。

少しずつ、いろいろなものを知育timeの中で知っていくデネブ組さんです。

〇スピカ(1歳児)

スピカ組では、遊びを通して知育timeを行っています。

大好きな積み木に数字を貼ったものを使って保育者が言った数字を選んで積み上げています。

「2はどっち?」と聞くと「じゃーん!」と見せてくれたり、手を広げて指で「1、2…」と数え、少しずつ数の一致ができるようになってきているスピカさんです。

また、ひらがなにも挑戦しているスピカさん。

自分の名前の紙を見て、同じひらがなを探してみたり、「あ!」「み!」など選んでいる際に自分の名前を見つけてみている姿も見受けられます!

遊びの中でたくさん学んでいるスピカ組さんです!

〇リゲル(2歳児)

リゲル組では、“秋の食材のお買い物”を行っています。

机に並んでいるのは、秋に旬の食材です。

保育者が「栗1つと梨2つ買ってきてください!」とお願いすると子どもたちが頼まれたものは何だったのか、またそれぞれ何個頼まれたのかを思い出しながらおつかいをしてくれます。

普段の保育の中でもおままごとが大好きなリゲルさんなので、とても楽しんで参加してくれています。

また、少しずつひらがなにも触れることを楽しんでいます。

保育者が「あひるの“あ”はどこかな?」と聞くと“あ”の文字を探してカードを持ち、周りのお友だちにあっているのかを確認しています。

ひらがなに触れる知育を初めて取り入れた際には、自分の名前の頭文字を知ることから始まりました。

その後、少しずつ普段の生活の中でも自分の名前に入っているひらがなを見つけると「〇〇ちゃんの“あ”!!」とひらがな探しを楽しみ、少しずつひらがなを知ることや読めることの喜びを感じる姿が見られるようになっています♪

〇カペラ(3歳児)

カペラ組ではひらがなの知育に取り組んでいます。

50音をカードを見ながら繰り返したり、『すなもじ』の絵本をなぞって正しい書き順を知ったり、様々な方法でひらがなに親しんでいます。

また単に覚えるだけではなく、『ひらがな探しゲーム』等、保育者が指定したひらがなを絵本の中から探すなどの遊びを通して楽しみながらひらがなに触れることで“文字を読む”ということにもすこしずつ繋がってきたように感じられます。

「先生、これ“あ”だ!」「“○○って書いてある!”」と読めた文字を嬉しそうに保育者に伝える姿も増えてきましたよ!

〇ベガ(4歳児)

ベガ組では、時間の知育を8月後半から始めています。

はじめに短針の読み方を時計盤を使って伝え、1時~12時までを繰り返しました。

その中で針が右回りに進むことに気付く姿が見られるようになりました。

最近では、長針を読むため、短針に合わせた分の読み方をフラッシュカード等で見たりしています。

子どもたちが実際に時計の数をホワイトボードに当てはめ、時計を作り、長針、短針に見立てた磁石を動かしてクイズに答えたり、クイズを作ったりしています。

お友だちと一緒に行うことで楽しい雰囲気の中、長針短針の役割の違いに気付けるようになってきました。

〇シリウス(5歳児)

シリウス組の知育timeでは、硬貨の種類や助詞について取り組んでいます。

500円玉、100円玉、50円玉などの硬貨を見て「500えんだまはいちばんおおきいね」「あながあいているのはなんでだろう」等と感じたことを友だちと伝え合っています。

また、100円玉5枚で500円玉と同じ金額になることを知ると「ガチャガチャをするためには100えんだまがたくさんあったほうがいいんだよ!」と教えてくれました。

さらに、知育timeの中でドーナツ屋さんごっこを開催することで、「どれにしますか」「〇〇えんです」「おかえしは〇〇えんです」などとお金のやり取りを十分に楽しんでいるシリウス組さんです。

助詞については、言葉カードを組み合わせ、文章を作ることに挑戦しています。

言葉と言葉をつなぐ「つなぎのことば」だと「は」「へ」などの読み方が変わることを知り、言葉カードで文章を作り終えると、自信に満ち溢れた表情で発表をするシリウス組さんです。

いかがだったでしょうか?

子どもたちの興味や様子を見ながら知育timeを行っている為、楽しんで知育timeに参加してくれています!

今後も楽しみながら子どもたちの成長を促せる知育timeにしていきたいと思っています

次回のブログもお楽しみに♪

*************************************************************************************

HOPPA伊丹千僧へのアクセス・お問い合わせはこちらから

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。