みなさんこんにちは!HOPPA板橋西口保育園(東京都板橋区小規模認可保育園)です。
今回のブログでは、ベガ組(1歳児)とスピカ組(0歳児)の知育timeについてご紹介しますね✨
知育timeは、思考力・認知力・集中力・語彙力などの「一生の土台となる力」を無理なく伸ばすことの
できるHOPPAオリジナルプログラムです。
知育timeの中で、「こくご力」「さんすう力」「巧緻性」の領域に関する様々な活動を行っています。
決まった時間にかぎらず遊びの中にも知育を取り入れ、興味関心を引き出しています。子どもたちの能力の素地をつくるだけではなく、わきおこる知的好奇心を満たすことをねらいとしていますよ。
それではさっそくベガ組(1歳児)さんからスタート😊‼
◇◆平仮名・物の名前◆◇


パーテションに国旗・動物・職員の名前の写真と名前の一文字の平仮名をつけました。
子どもたちは身近な物に名前があることを知っていきます。
平仮名に興味を示した子ども達は保育者がアメリカの“あ”、イタリアの“い”と指さすようになりました。
「エジプトのえはどこかな?」と聞くと「知ってるよ!!」と指をさすようになりました✨
◇◆色・形の組み合わせ◆◇

様々な色の名前を覚えてくると遊びの中でも子ども達同士で「きいろだよ」「だいだいいろ!」と言っていたので…
そこで!!色だけではなく「きいろの四角」「だいだいの丸」と言ったように形の名前を知らせます。
遊びの中にも知育的要素は盛りだくさんですね👍


サイコロの面に色・形の違う絵を貼り付けて、ゲーム感覚で楽しむ知育timeは自然と興味もわきますね
何が出てくるのかなぁ…?!
様々な形の名前を少しずつ知っていくと、形を組み合わせることで別な形になる楽しさを感じ、想像力を膨らませて子どもたち自ら遊びを広げていく姿がたくさん見られるようになりました😊
続いてスピカ組(0歳児)さんの知育スタート❤
◇◆ことば◆◇

心地よい自然の中でたくさん話しかけて物の名前を知らせていきます。
様々な原体験から「見る」「触れる」「楽しむ」を知り、五感を使い、興味関心が芽生えていきます。
◇◆色・巧緻性◆◇

ボールを使い、指先遊びをしています。
つかむ・にぎる・なげると言う一連の動作が成長に欠かせない「学び」に繋がっています。
指先をたくさん動かすことで子どもの脳には刺激がたくさん伝わっていますよ✨
◇◆0歳児・1歳児 合同の知育time◆◇


少しずつ知育timeと言う時間を設けていくことで、子どもたちは「今日は何をするのかなぁ~」とわくわくしながら楽しんでいます🎶
様々な色の名前を覚えてきました。
子どもたちの成長に合わせて質問も変えて、「できた!」と言う自信に繋げています。
スピカ組(0歳児)さんもカードをタッチ!!
0・1歳児の知育の様子はいかがでしたか。
2歳児の知育timeとは違い、遊びや活動の中で知育要素をたくさん取り入れることで、子どもたちの「これなんだろう…?」の疑問が知育を通して「知る」「わかる」「できる」ことへと変わり、知的好奇心を満たしています。
では次回もお楽しみに❤

*****************************************
HOPPA板橋西口保育園へのアクセス・お問い合わせはコチラから