こんにちは😊
HOPPA石部(滋賀県湖南市認定こども園)です。
今月は日頃行っている知育timeについてご紹介します。
【0歳児】
デネブ組(0歳児)は、絵本『だるまさん』シリーズが大好きです。
特に「だ・る・ま・さ・ん・が」と、絵本の絵と同じように保育士が絵本を左右に動かすと、同じように体を左右に動かそうとする子どもたち。
そして、ページをめくると、ニコニコ笑顔で、だるまさんと同じように「びろーん」と手や体を伸ばそうとしたり、「どてっ」と横に倒れてみたりしています!
この絵本を通して、「目」や「毛」などの体の部位を知ったり形の変化にも気がついて、たくさんのことを学んでいる可愛い知育timeです☺
【1歳児】
スピカ組(1歳児)では、自分たちの名前の頭文字を覚えています。
○○さんの「あ」などお友だちのお名前の文字を覚えています。
12枚の文字カードの中から自分の一文字を見つけてみんなの前で「あっていますか~?」とみんなに見てもらう事を楽しんでいます。
文字に親しんで、興味津々です。
【2歳児】
リゲル組(2歳児)では、生活の中にある『色』に親しめるように、12色の色カードを使って「赤色はお部屋の中にあるかな~?」と子どもたちに聞いています。
「○○ちゃんのりんごのマーク!」「○○くんの服、赤色やで~」などと身近な物と色が一致することで色に注目できるようになってきていますよ!
また、『オレンジ』『だいだい』など同じ色でも言い方が違うことなどに気づいて楽しむ子どもたちもいます。
【3歳児】
カペラ組(3歳児)では、遊びを通して「考える力」を育んでいます。
最近はカードを使った言葉遊びや色や数当て遊びを楽しんでおり、「〇〇って言えるよー!」「もう一回やりたい!」と意欲的な声が沢山です。
少しずつ集中して取り組む姿も増え、「できた!」と自信につながる様子が見られるようになりました。
ミモザ組では、白色と色を混ぜるとどんな色になるかを楽しみながら知育timeをしています。
「いろいろいろって~♪」と歌いながらすることで、色の変化を知ったり、不思議そうにしたりと毎日新しい色の事もワクワクして楽しみにしています。
【4歳児】
ベガ・ハダル組(4歳児)では、子どもたちが「したい!」「知りたい!」と思えるような好奇心を大切にしながら日々知育活動を行っています。
例えば、キノコにもたくさんの種類があります。
いろんなキノコの写真を見ながらきのこクイズをしています。
特に梅雨などのジメジメした時期には、園庭にある木の下にも野生のキノコが!!!
日本に存在するキノコの中でも、食べられるキノコの割合はわずか3%程と言われており、そのほとんどが毒キノコ…。
そのことを伝えると「えぇ~!👀」とビックリする子どもたち。
毒キノコ程見た目が華やかな物が多いので、子どもたちが誤って毒キノコを口に入れないよう、自分の身は自分で守れるよう知育timeを通して安全面にも十分配慮を行っています。
園でもきのこを栽培中!!!
【5歳児】
シリウス組(5歳児)では時計の読み方に親しめるように、普段の生活の中で『今は、〇時〇分です!』と知らせるようにしています。
また、『〇時になったら~をしよう。』と知らせておく事で、活動の見通しを持って過ごせるようにしています。
知育timeでは、『今何時クイズ』と題して、時計の針が示す時間を答え、クイズを楽しんでいます。
長針・短針の違いを少しずつ理解できるようになってきました。
このように毎日楽しみながら知育timeをしています。
ぜひ見学に来てくださいね!
次回のブログもお楽しみに!
*************************************************************************************
HOPPA石部へのアクセス・お問い合わせはコチラから