2025.10.09
子どもたちの様子 HOPPAmycketにしはら
HOPPAmycketにしはらプログラミング

こんにちは!HOPPAmycketにしはら(広島県広島市認可保育園)です✨

今回のブログでは4歳児クラス、5歳児クラスのプログラミングの様子をお届けします♪

プログラミングでは、子どもたちの「なぜ?」という好奇心を大切にし、ものごとの仕組みや手順について考えたり、お友だちや保育士と共有したりすることで「考え方」「課題解決力」「論理的思考力」を育みます🥚

ベガ組(4歳児)のプログラミングの様子をご紹介します🌟

レッスン②は、「問題解決のための手順を、順序正しく実行する」ことがテーマです!

「食事をする」「トイレをする」などを題材に、ひとまとまりに見える生活の中の行動を、小さいステップに分けて順序を捉え直すことで、物事には適切な手順があることを考えました💡

レッスン③のテーマは、「decomposition(分解)

ひとつひとつのパーツが組み合わさって、統合された形になることを理解(分解と再構成の概念理解)し、創造や問題解決の際に、小さなレベルに問題を分解し考えることが、プログラミング的思考では重要👍

レッスン④では、何種類かのがそろったつみきを仲間分けしました!

条件性を考え、分類する力・様々な視点から物事を分析する力がみられました✨

レッスン⑤では、色々なもようの中から規則性を発見します👀

レッスン⑥では、ダンスをする中で「パターン」「繰り返し」を学びます☺

「うさぎ」「ごりら」「ぞう」の動きを決まったパターンや順番で踊ります🎵

シリウス組(5歳児)のプログラミングの様子をご紹介します🌟

5歳児クラスのプログラミングは、グループワークを中心にレッスンを行っています☺

4歳児クラスの際に行った“仲間分けをしよう”レッスンでは、「」でのつみきの仲間分けや、枠にとらわれず自由に仲間分けの方法を考えることにチャレンジしてきました。

その中で、ひとつの物でも、色々な属性を持ちうることを知った子どもたち。

ベン図を使った『仲間分け』に挑戦しました✨

キュベット”というロボット教材を使って、プログラミングで物を動かすレッスンがスタート!!

キュベットは、ボード上にブロックをはめて、ロボットを動かす命令内容をプログラミングします。

手指を使っておもちゃのように楽しみながら、しっかりプログラミングの基本を学ぶことができます🎵

命令を伝える3種類のブロック(緑➡1マス進む黄➡左に向く赤➡右に向く)の役割をキュベットになりきってそれぞれがどんな命令内容をもっているか、確認しました👣

どうしたら目的地までたどり着けるかを考え、グループワークの中で意見を交換しながら進めています。

その中で、お友だちの意見に耳をかたむけたり、間違いに気づいたりし、思考力や課題解決力が育まれます☺

間違いも成功もみんなで共有し、一緒に喜び合えることを大切にしています✨

◆お友だちと協力して最後までやり遂げる力

◆自分の考えを相手に伝える力

◆自分で解決しようとする力

プログラミングを行う中で、様々な力が育まれます🍀

今後も、子どもたちと一緒に楽しむことを第一にプログラミングを行っていきます🌈


✨京進のほいくえん HOPPAmycketにしはらでイベントを開催します

HOPPAmycketにしはらは、 広島市安佐南区の認可保育園(定員120名)です♬

近くには楽しい公園がたくさん

電車が見えたり、広い砂場があったり。散歩途中は季節の植物をみながら、子どもたちと一緒に自然を楽しめます。

HOPPAmycketにしはらに遊びに来てみませんか😊

ご参加お待ちしております


(★HOPPAmycketにしはらの年間イベント予定はこちら★)

(★10月・11月の園見学会予定はこちら★)

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。