2025.10.02
子どもたちの様子 HOPPA大将軍なごみ
奥深い!?能力開発lesson(知育time)の世界🌎

 

こんにちは!
HOPPA大将軍なごみ(滋賀県大津市認可保育園)です。

 

今回のブログでは、毎日行っている“能力開発lesson(知育time)”について、現在各クラスで頑張っている取り組みを少しご紹介したいと思います。

 

<デネブクラス(0歳児)>

デネブキッズは、4月入園当初から“ひらがな絵本”や“すうじ絵本”、“季節のカード”をメインに知育timeを日々10~15分程頑張っております!

 


最初は10分も座って知育timeできるかな・・・?と思っていましたが、少しずつ慣れ、今では全員が真剣な表情で集中して参加しています😊

 

 

ひらがなにはだいぶ慣れてきたようで、あ行をひらくと“あ!”の表情をしたり、保育者の真似をして繰り返し発音する姿も見られるようになってきました✨

すうじ絵本でも数字にあわせて、指を真似して立てる様子も見られてます。

 

 

今は知育timeを楽しい!と慣れることが大切だと考えているので、子どもたちが興味をもって参加できるような工夫をこれからも凝らしていきたいと思います🎵

 

 

 

<スピカクラス(1歳児)>

ひらがなの絵本のイラストを見て、「〇〇」と発言しながら、保育者の後に続いてひらがなを発音することを楽しんでいるスピカキッズ😉

季節のカードでは、興味を持って参加できるようにスピカキッズが関心を向けている食べ物や虫等のカードを取り入れています✨

“子どもたちが今好きなもの”を取り組みの中に加えるだけで、集中力がぐーーん!とUPするんですよ🌟

 

数字は1から10の数を数の分だけ手を叩いたり、保育者と共に数を数えることを4月から繰り返してきました🔢

すると段々と保育者と一緒に「いーち」と数えようとする姿が見られるようになってきて、成長を感じています🎵

 

最近では、1から3が描かれたサイコロを振り、同じ数字のカードを選ぶことにチャレンジ❕

 

 

 

悩みながらもサイコロの目と同じ数字を見つけることが出来た時は、とても嬉しそうな表情を見せているスピカキッズです✨

これからもみんなで楽しく知育に取り組めるようにしていきたいと思います💖

 

<リゲルクラス(2歳児)>

English timeや知育time といったHOPPAならではの取り組みが大好きなリゲルキッズ!

知育timeの時間をワクワクして楽しみにしている子どもたちは、保育士の、「今日はこんなことするよ〜」の声に、「やりたーい!」「しってるよ!」と元気に反応する姿を見せてくれます😆

最近は形に興味が出てきたので、自分で好きなカードを選び、〇・△・◻︎の形分けにチャレンジ🔥

 

 

「これは○!」「△もあったよ!」と一枚一枚よく見て、考えながら分類していく姿が印象的でした😲

初めは形に注目するだけでも精一杯だった子も、繰り返すうちに「これは△で、これは□!」と自信を持って教えてくれるように
!

 

遊びの中で、観察力や分類する力、思考力が自然と育っています♪


ひらがなの活動では、初めは空中で指を使って、「くるくる~」と書く“空書き”からスタートし、今ではなぞり書きにもしっかり取り組めるようになってきました。

 

 


「○○の“あ”だよね!」「なぞるのたのしい!」と、自分の名前や身近な言葉に興味を持ちながら、少しずつ文字に親しむリゲルキッズ😌


書くという行為を無理なく、楽しく始めることで、文字への関心や書く意欲が育っていっています🖊

日々の遊びや活動の中で、子どもたちの「やってみたい!」「わかった!」という気持ちを大切に、これからも楽しく学びを広げて、「できた!」という気持ちを大切に、たくさん認めて伸びていってほしいなと思います😊☆ミ

 

<カペラクラス(3歳児)>

カペラクラスでは、数字に強い子、国旗が完璧な子、ひらがな50音すらすら読める子、子どもによって得意分野が違っているので、前で発表する時に、答えに詰まっても助けてくれるお友だちがいます✨

3歳児になり、友だちとの仲間意識が芽生え始めた今日この頃💕

知育timeでもお互いが助け合っていてほっこりします😋

 

9月はさんすう領域で形の仲間分けや50までの数字の暗唱に挑戦しました!

 

 

Englishが身についてきている子はひし形を見ると、きれいな発音で、「diamond!」とどや顔です😁✨

また、運筆も徐々に取り入れていて、鉛筆の正しい持ち方や筆圧などを気にしながら、線を書く練習や簡単なめいろ遊びを楽しんでいますよ✍

 

 

得意分野を伸ばしながら、友だちと一緒に刺激し合って、これからも沢山のことを吸収できるようにしていきたいと思います🌟

 

 

<ベガクラス(4歳児)>

国旗カードを見て46文字のカタカナから該当する文字をグループで探すベガキッズ❕

分からなかった時は、「ここら辺にあるよー」と友だちから、だいたいの場所を教えてもらい、「あった!」と喜び合う姿も見られました💖

見つけられたら順番通りに並び、「せーの、おにぎりグループです。せーの、マラウイです。」等と、みんなで答えを発表することができました✨

 

 

助数詞って皆さん覚えていらっしゃいますか?

*助数詞…数を表す語に添えて、どんな種類のものの値かを示す接尾語。

 

なんとベガキッズは(人、箱、紙、虫、鳥、本、靴下、車、箸、豆腐、物)の助数詞を数えることができます❕

 

 

「人は〇〇にんって数えるんだよ!」と自慢げに教えてくれる姿もあり、新しいことを覚えて力にする喜びや嬉しさを感じてくれているようです😉

知識は自分自身を豊かにしてくれると思うので、これからも興味のあることから沢山力にしていきたいと思います💕

 

<シリウス(5歳児)>

シリウスキッズは都道府県(近畿地方、中国地方、四国地方)に挑戦しました❕

同じ緑色で形は様々な県を覚えることに苦戦している様子でしたが、各都道府県に関する特産品や物も知らせると覚えやすかった様子😳

覚えるものが増えると覚えずらいのかな?と思っていましたが、何かと何かを関連付けられるほうが記憶に定着しやすいようです🌟

 

発表では問題文をみんなで考えてそれを読み上げてから答えていきました。

 

 

「梅干しがある県はどこですか?」、「和歌山県です」と答え、「和歌山県はここです」と場所を指差し👉

 

 

友だちと問題を出し合うことでクイズ大会のような面白さがあり、かなり盛り上がりましたよ✨

これからもこれまで蓄えてきた知識をまた新しいものと関連付けしていくことで、より沢山の引き出しになれば良いなと思います🎵

 

 

いかがでしたでしょうか?

各クラスそれぞれ楽しみ方を見つけながら、日々前向きに学びに向かっています😉

これからも保育と知育を連携させながら、楽しく未来に繋がる種をまいていきたいと思います🌟

それでは、次回のブログをお楽しみ~💕

***************************************************************************

🌟HOPPA大将軍なごみへのアクセス・お問い合わせはこちらから

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。