こんにちは。HOPPA八幡東園(広島県広島市小規模認可保育園)です!!
HOPPAの特色のひとつでもある『知育time』について石本がお伝えします☺✨
まず、知育って何でしょう??お勉強?
知育と聞くとお勉強をしていると思われがちですが、HOPPAでは遊びの一環で行っています。
もちろん、最初からすぐにお椅子に座れるわけではありません。
毎日の繰り返しを通じて、「座ると楽しいことが始まる!」と感じられるようになることで、自然と座れるようになっていきます。
子どもたちの「楽しそう!」「やりたい!」「やってみたい!」という気持ちを引き出せるように、それぞれの興味関心に寄り添いながら、知育の活動にたくさん取り入れています。
今年度の子どもたちは『色』に関する知育や絵本が好きな様子が見られるため、知育timeで「色を混ぜてみる」ことに挑戦してみました!!
色を混ぜたあとの変化にも興味が広がりました!!
HOPPAの知育timeは3つの領域に分かれています。
【算数領域(数、形、積み木等)】
保育士と一緒に数字を言い、物の数を数えていくことで数字に興味を持ち、散歩や遊びの中で数字を見つけられるようになっています✨
【こくご領域(ひらがな、語彙力、話す力等…)】
最近は野菜カード、乗り物カードが好きで「まだする~」とリクエストがあります。
アクティビティでは、子どもたち自身が考えて選び楽しめる活動もあります!!
お兄さんやお姉さんたちが前に出て発表している姿に憧れ、「自分も前に出たい!」と思う気持ちが芽生えます。
そして、自ら前に出て発表しようとする姿が認められることで、お友だちからの拍手で応援してもらい、自己肯定感がさらに高まります✨👀
【巧緻性(積み木、ひも通し、シール、色や形etc…)】
シリウス知育(2歳児)
午後はシリウス組だけの知育timeを行います。
子どもたちひとりひとりに合わせて、ルールのあるゲーム感覚で楽しめる活動や塗り絵、形を作る粘土遊びなど、集中して取り組むことができる工夫を凝らした活動を考え、実践しています。
日々の積み重ねから子どもたちの能力を伸ばし、知的好奇心を育んでいます!!
脳が大きく成長する乳児期だからこそ『一生の学びの土台となる力』を無理なくバランスよく伸ばすことができます!!
スピカ組(0歳児)、ベガ組(1歳児)のお友だちがのんびり知育timeを楽しんでいる様子も見てみましょう!!
スピカ組さんは歌や手遊び、絵本に慣れることからはじめ、いろいろな言葉を参加型(タッチ等)で楽しめるようにしています。
知育timeでたくさんの言葉に触れていたベガ組の子どもたちは、言葉が出るようになると、以前スピカ組で経験していた国旗や数字などの内容をしっかりと聞いて覚えていた様子が見られます。
遊びの中でも覚えている言葉を自然に使っている姿がとても印象的です!
子どもたちの可能性に驚かされます!!
ほんの一部の紹介でしたがいかがでしたでしょうか。
子どもたちが楽しく参加している様子が少しでも感じてもらえたなら嬉しいです☺💕
**************************************************
HOPPA八幡東園へのアクセス・お問い合わせはコチラから