2025.09.26
子どもたちの様子 HOPPA草津野村園
日常生活を通して育むプログラミング的思考🌟

こんにちは!

HOPPA草津野村園(滋賀県草津市小規模認可保育園)です。

じりじりと焼けつくような夏の日差しが少しだけやわらいでくる季節になりました。

涼やかな風に誘われ園の周辺をお散歩したり、室内ではレゴブロックやサーキットをしたりして楽しく過ごしています。
今回は、遊びや生活を通して「プログラミング的思考」を育む取り組みについてお伝えしたいと思います。

プログラミング的思考とは「目的を達成するために必要な行動を細かく分解して、順序立てて実行するという思考力」のことで、HOPPA草津野村園の子どもたちも遊びや日常生活の中で情報を比較して並べ替えたり、条件に合わせて分類し、ひとつひとつの命令を順序正しく組み立て、パターンや規則性を見つけることを自然と身につけています。

スピカ組【0歳児】
日々の知育timeや遊びを通してカラフルな数字ひらがなに触れ、興味を持ち思考力の芽生えを育んでいるスピカ組さん。
カラーボール遊びでは、色と色の2色を見分けて、赤色の袋には赤色のボールを、青色の袋には青色のボールを入れて分類することに挑戦中!

先生と一緒に、何度も楽しみながら取り組んでいます。

タオル掛けから自分のタオルを外しカゴに片付け、お帰りの準備も毎日の繰り返しでできるようになりました。

ベガ組【1歳児】
ブロック、図形、パズルが大好きなベガ組さん。

四角だけ積み上げてみよう」「赤色だけ使ってみよう」などルールを設けて遊んでいます。

遊ぶ中では思い通りにいかないことも起こりますが、プログラミング的思考では「どうしたらうまくできるかな」「次は違う作り方をしてみよう」など試行錯誤することで問題解決策を見つけ、この試行錯誤を繰り返し取り組む中で柔軟な思考と問題解決能力を養っています。

食事前や戸外遊び後は “手を洗った後はタオルで拭く”ことを毎日繰り返し行うことで順序や規則性を認識することができるようになってきています。

シリウス組【2歳児】
日々の流れがひととおりしっかりとできるようになったシリウス組では、視覚カードを用いて朝の活動の流れや準備などの順番が分かるようにしたところ、自分で見て、行動できるようになりました。
また、遊びの約束として片付けの時間を時計を用いて伝えることで、自分たちで時計を見て「長い針が8だからもうお片付けだよ」とお友だち同士で声を掛ける姿がみられるようになりました。
時間の流れの中で“今は何をする時間”と分かるように声掛けを意識して活動を行っています。

今回は“プログラミング的思考”をテーマに園での様子をお伝えしましたが、いかがでしたか。
自分で考えて実践した結果が思うようにいかなくても、繰り返し取り組むことで新しい方法を見つけ成功体験へと繋げることができるため、一生懸命取り組む姿を見守っていきたいです。
HOPPA草津野村園での様々な経験を通してこれからもプログラミング的思考を育んでいきたいと思います。

では次回もお楽しみに!

***************************************************************************

HOPPA草津野村園へのアクセス・お問い合わせはコチラから

草津市 保育園 口コミ,草津市 保育園 申し込み,草津市 保育園 令和5年,草津市 保育園見学

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。