2025.08.26
子どもたちの様子 HOPPAこども愛々保育園三鷹
知育timeってどんなこと?

こんにちは!HOPPAこども愛々保育園三鷹(東京都認証保育所 三鷹市)です。

まだまだ暑さが厳しく、みなさま体調など崩していませんか?

三鷹園の子どもたちはそんな暑さにも負けず、元気いっぱい🌞

園のベランダで水遊びを楽しんだり、お休みの日にしたことをお話してくれます♪

さて、今回のブログでは…HOPPAならではのオリジナルプログラムのひとつ

【知育time】について紹介したいと思います!

 

これまでも何度かお話ししてきましたが、改めて、「知育timeってなんだろう?」「どんなことをするのかな?」などを紹介します。

 

HOPPAでは「英(国際力)×知(学ぶ力)×人(生きる力)」を教育目標に掲げています。

その中で行っている知育timeは、こくご・さんすう・巧緻性(※手先や指先を器用に使う力)の3つの領域があります。

それぞれの領域にあった内容を毎日の活動に組み込むことで、自然と吸収しています。

臨界期とは、ある能力を自然に習得できる限界の時期のこと。

語学分野は6-7歳、数的分野は3-4歳がピークと言われています。

写真と一緒に、三鷹園の知育timeを覗いてみましょう!

 

---こくご領域---

絵本やカードを見てひらがなを見たり言ったりしています。

毎日繰り返していくことで覚え、自分の名前などを見つけることもできるようになります!

日常の生活の中で親しみを持ちやすいように、保育室にはひらがな表を貼っています。

遊びながら指をさして「○○だね!」「(自分の名前を見つけて)あった!」などと会話が飛び交っています😄

また身近なよく見る食べ物・乗り物を中心にカードを見たり、国旗カードやことわざカードにも触れ、みんな興味津々

子どもは不思議と、長い国名やことわざをリズムで覚えるので、日々驚くことばかりです!

 

---さんすう領域---

数字を中心に触れていきます。

保育室に数字表を掲示し、「♪数字のうた」を一緒に歌い楽しみながら数に親しんでいます。

慣れてくると口ずさむように1~10まで数える子が多いです!

2歳児クラスになると具体物の数を数えたり、“合わせていくつ?”などにも挑戦していきます!

物の大小にも少しずつ触れ、日常の中で「こっちの方が大きいね!」などと言うことが増えてきました。

 

---巧緻性の領域---

主に指先を使った遊びの中で学ぶことが多いです。

引っ張り出し遊びやシール剝がし等をすることで、指先を使った細かな運動に働きかけていきます。

0歳児からでも取り掛かりやすく、楽しんでいます♪

クレヨンや絵の具遊び・カラーボールなど遊びの中から身近なに触れ、製作も楽しんで取り組んでいます!

 

粘土遊びは、想像力も育み、指先を使った遊びに最適ですね👍

このように、日常の中で学べる工夫をしながら楽しんで知育timeをしています!

次回はオリジナルプログラム【English time】についての投稿です。

お楽しみに♪

*****************************************

HOPPAこども愛々保育園三鷹へのアクセス・お問い合わせはコチラから

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。