2025.08.25
子どもたちの様子 HOPPAこども愛々保育園武蔵関 
子どもの成長をサポート!知育timeの取り組みと活動内容の紹介😊

♦HOPPAこども愛々保育園武蔵関(東京都認証保育所 練馬区)には、ネイティブのEnglish teacherが常駐しています。

みなさん こんにちは!HOPPAこども愛々保育園武蔵関(東京都認証保育所 練馬区)です!

梅雨も明けいよいよ夏本番!

子どもたちは夏祭りに向けて、アンパンマン音頭とだるまちゃん音頭を毎日踊っています🎶

曲がかかると自然に身体が動く子どもたち。

元気いっぱい踊る姿を見ると保育士もパワーをもらいます🤗

今回のブログのテーマは「子どもの成長をサポート!知育timeの具体的な活動内容の紹介!」です💓

知育 time での子どもたちの様子や成長の変化、活動のねらい、そして先生たちのちょっとした工夫まで、ぎゅっとまとめてお届けします😊

 

◆はじめに知育ってなーに?

知育timeでは、子どもひとりひとりの成長を丁寧に見つめ、楽しめる内容を行うことで子どもたちの「もっと知りたい!」という知的好奇心を刺激します!

楽しみながら取り組むことで、子どもたちの「これ知ってる!」という自己肯定感が芽生え、保育の一環として知育timeを取り入れることにより「将来にわたる力の土台づくり」が育まれます✨

知育timeでは、「さんすうの領域」「こくごの領域」「巧緻性の領域」の3つの領域をバランスよく組み合わせています。

今回のブログでは、各クラスの知育timeをご紹介します😊

 

【スピカ組(0歳児)】 

スピカさんの知育は、子どもたちと目線を合わせて無理なく行っています😊

スピカさんは歌が大好きです💛

季節の歌や月齢に合った手遊びを取り入れて、手の動きや指先の動きなどを遊びながら行っています!

絵本にも興味を持ちはじめているスピカさん😊

絵本を保育士と一緒に見ることから始めています!

月齢に合わせてシール貼りやビニールテープはがしなども行っています。

絵の具を使った感触遊びでは、絵の具が混ざった時の色などを見ながら活動の一環として過ごしています。

 

繰り返し行うことで「できた!」という達成感を味わうことができます😊

 

 

【ベガ組(1歳児)】 

次に、ベガさんの知育をご紹介をします!

★こくごの領域

こくごの領域では「言葉カード」「野菜」「果物」「乗り物」をカードを使って取り組んでいます。

食べるのが大好きなベガさん。

やさいカードをみると「あむっ」と食べる真似をする姿や、歳時記カードで旬の野菜を知ることができます!

高月齢児のベガさんが野菜を見ると「ごはんで食べた!」などと教えてくれます😊

 

★さんすうの領域

絵本や歌を通して、「数字」に触れています。

1から10までの数字を保育士と一緒に数えることや、数字のうたで楽しみながら数字に触れています!

数字のうたを少しずつ覚えてきたので歌うとノリノリです🎶

 

★巧緻性(※手先や指先を器用に使う力)の領域

遊びの一環としてブロックの色を見て、保育士が「赤いブロック」「青いブロック」「黄色のブロック」など具体的に伝え、自然と色に触れる機会を多くしています!

机上遊びも取り入れながら、コイン落としやストロー落ちしなど指先を使った遊びを大切にしています👍

以前よりも集中力がupし、真剣に取り組む姿が見られます☺️

はじめは座っているのも難しかったベガさんですが、今では知育timeに向かう姿勢が変わり保育士の話にも耳を傾ける姿が増えてきました!

これからの成長が楽しみです💗

 

【シリウス組(2歳児)】 

最後にシリウスさんの知育timeを紹介します!

★こくごの領域

6月~名前カードを使って自分の名前やお友だちの名前のひらがなに親しんできました😊

繰り返し行ううちに、ひらがなに興味を持ち名前カードの平仮名を見て分かるようになってきました!

後半はフルネームの名前カードを使ってひらがなに触れていきたいと考えています💕

 

絵本を通じて曜日を楽しみながら取り組んでいます!

お歌がとっても上手なシリウスさん。

季節の歌を取り入れながら、歌や手遊びも行っています😊

 

★さんすうの領域

生活の中で「今日は何人、お友だちがいるかな?」と保育士と一緒に数えたり、順番を待っている時に1から20まで数えたりできるようになりました!

知育timeでは具体物を数えたり、<多い・少ない>が分かるようになり、さらに知育timeを楽しんでいる姿が見られます!

 

★巧緻性の領域

雨や猛暑日など室内で過ごすことが多くなり<シール貼り・パズル・粘土・ちぎり絵>等の、指先を使った活動を変化をつけて行っています😊

シール貼りは中シール、小シールがひとりで上手に台紙からはがして貼ることができます!

シールを線状に貼ることや、山の形などにそってシールを貼れる子が増えてきました!

たくさんシールを貼って「おやまができたよ」「完成!」と満足するまで行うことができます!

シール貼りが難しい子や線状に貼ることが難しい子もいますが、できたことを認めて「頑張ってはれたね」と声をかけ達成感を味わえるようにしています💕

 

武蔵関の知育time、いかがだったでしょうか😊

日常の中でも知育がいっぱいで日々成長しています!

次回のブログもお楽しみに😊

HOPPAこども愛々保育園武蔵関へのお問い合わせはコチラから
2024年度卒園児保護者様の声のブログはコチラのブログでご紹介しています。
 
一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。