こんにちは!HOPPA神戸駅前園(兵庫県神戸市小規模認可保育園)です。
暑い日が続いていますが、熱中症などには十分お気をつけください。
HOPPAの子どもたちは暑さにも負けず、水遊びや室内遊びで思い切り体を動かして元気いっぱい過ごしています😊
さて、今回のブログはHOPPAオリジナルプログラムの中の「知育time」についてお伝えします✨
毎日、朝の会で季節の歌を歌った後に知育timeをはじめます!
HOPPAの知育timeは、“こくご領域”“さんすう領域”“巧緻性領域”などの分野をカードや玩具を使いながら楽しく身につけていきます。
ここからは、神戸駅前園で行っている知育timeの様子をご紹介します!
それでは~…♪
知育timeをはじめる前は、ご挨拶をします。
先生の「お背中ピッ!お手手おひざポン!」の声を聞いて背筋を伸ばして椅子に座り、大きな声ではじまりの挨拶をしています。
姿勢がのびていてかっこいいですよね✨
自信満々の表情です😊
ご挨拶が終わったあとは、日付ボードを見ながら日にちや曜日を答えたり、先生と一緒に言ったりすることで今日の日付を確認しています♪
その後はひとりずつ名前カードを使ってお名前を呼んでいきます。
カードを見せながらひとりずつお名前を呼ぶと、大きな声で~!
とっても素敵なお返事が毎朝響き渡っていますよ😊
さて、ここからは知育timeで使用している教材をお見せしながら、普段の子どもたちの様子を見ていきましょう♪
☆ひらがな絵本
「あ~ん」の50音を「今日は“あ~そ”にする!」と区切って大きな声で発音したり、絵本に載っているひらがなを見ながら何のひらがなか答えるクイズを行ったりしています!
ひらがなを見てお友だちの名前や自分の名前に入っている文字を答えている姿もあります😊
☆歳時記カード
季節の行事や四季折々の食べ物・植物・生き物などのカードを毎月変えながら見ていくことで、日本はもちろん他国の文化や物を知れるようにしています。
月のはじめは先生と一緒に発音して覚えていきますが、月末にはカードを見るだけで先生の声なしでも大きな声で自信をもって答えています✨
かっこいいですね!
☆すうじ絵本・数字カード
数字絵本は、ひらがな絵本と同様に数字を見ながら発音していきます。
“1~20”までのたくさんの数を一緒に発音していますよ。
数字カードは車やいちごなど子どもたちが好きな物が書かれています。
カードをランダムに出して何個書いてあるのかな?とクイズも楽しんでいます♪
今回紹介した以外にも、「どんな色が好き」の絵本を使いながら色を知ったり、くだもの・やさいカード、乗り物カードを見て名前を覚えたりと様々な教材を使っていますよ。
その後はその日の給食に入っている食材を見ています!
本物を実際に触ったり匂いを感じたりしています。
15~20分間で様々な教材を使いながら、子どもたちが特に大好きなクイズをしたり、ひとりずつ覚えたものを発表したりする時間を設けながら“毎日たのしい知育time”を心掛けて行っています!
知育timeを楽しんでいるからこそのこの真剣な表情が見られます😊
ここまでは、朝の知育timeについてお伝えしました。
ここからは、シリウス組(2歳児)のみで行っている知育timeについて少しお見せします✨
お名前呼びはカードを使わずインタビューを行っています♪
インタビューではお名前・年齢・好きな〇〇を聞いていますよ。
その後は国旗カードやことわざカードを使って一緒に発音しています♪
好きなカードを引いてカードに書かれている物を答えたり、覚えることができたら徐々にカードを増やしたりと、毎日少しずつレベルアップできるようにしています✨
これからも子どもたちが「やりたい!」「こんなことわかるよ!」「楽しい!」と思えるような知育timeをしていきたいと思います♪
神戸駅前園の“知育time”についていかがでしたでしょうか?
知育time以外にも様々なプログラムを取り入れていますのでまた紹介します♪
それでは!次回のブログでお会いしましょう~☆
*************************************************************************************
HOPPA神戸駅前園へのアクセス・お問い合わせはこちらから