2025.08.21
子どもたちの様子 HOPPA石山駅
みんな大好き☺知育time♪

 

こんにちは!

石山駅(滋賀県大津市認可保育園)です‼

今回のブログでは、HOPPAならではの教育3本柱の一つ知育timeについてご紹介したいと思います!

京進のほいくえんでは臨界期を重視したオリジナルプログラムを日々の保育で導入しています✨

 

臨界期ある能力を自然に習得できる限界の時期のこと。

 

● 言語分野は6~7歳

(🗾住んでいる地域や環境によって話せる言葉が変わってくるのは、言語の習得の成長が著しい時期に親しんだ経験があるからだと言われています。)

● 数的分野は3~4歳

と言われています。

 

 

▼そもそも知育timeとは…

さんすうこくご巧緻性(こうちせい)領域をバランス良く伸ばすため親会社である京進が40年以上にわたって積み重ねてきた教育ノウハウの粋を詰め込んだ乳幼児向けのオリジナル教育プログラムです!

子どもたちひとりひとりの成長を丁寧に見つめ、楽しめる内容を行うことで、子どもたちの😊もっとしりたい!!という知的好奇心を刺激します🎵

楽しみながら取り組んだことは、子どもたちのこれ知っているよ😁という自己肯定感へとつながっていき、日々の保育の一環として知育time(能力開発lesson)を取り入れることで、自然と学ぶ力の素地が作られ、乳幼児だからこそ伸ばせる将来にわたる能力の土台が育まれます✨

 

~活動紹介~

◎〇●こくご領域●◎〇

日本の文化に興味を持ち、日本語の面白さに触れます。

聞くこと
★読むこと
★書くこと
★話すこと

に取り組み、語彙力・論理的思考を育みます🌱

▼デネブ組【0歳児】

お名前呼びや季節の言葉カード、果物お野菜カード、様々な言葉に触れる経験を重ねています🎵

お気に入りのカードを指さして、「あー!うー!」と喃語で反応してくれることも増えてきました‼

 

月齢など成長の差が大きく出る時期なので、

一人ひとりの子どもたちの、反応に合わせたクイズなども行っています!

 

☺お友だちのお名前を順番にお名前を呼んでいると、

“はやく、呼んで欲しいな~”とわくわくした表情で待ってくれています🎶

 

 

初めての知育timeでも意欲的な姿を見せてくれて、大好きな先生のところまで歩いて行き、🙋カードをタッチすることもできるようになりました♪

 

▼リゲル組【2歳児】

リゲル組も名前カードを使って名前呼びをしています!

ひらがなに少しずつ興味が出てくる時期で、名前を呼ぶ前に名前カードを見せながら「これは誰かな?」と先生が聞くと、「○○○ ○○くん/ちゃん‼」と文字を見て、フルネームで教えてくれます😲

自分の名前の時はとっても大きな声で返事をしてくれます🙋

 

 

また、ことわざにも挑戦中です!

ことわざカードを見ながら先生の真似をしながら一緒に読んでいます😄

ことわざに興味津々なリゲル組さんはどんどん覚えて、ことわざの前半部分を聞くと後半の言葉を言えるようになってきました✨

 

▼ベガ組【4歳児】

ひらがなをしっかりと読めるようになってきて、絵本や身の回りの物を見て、カタカナにも興味をお持ち始めています😍

特に自分の名前のカタカナは、すぐに覚えている姿が見られました❤

 

 

これはひらがなプリント(なぞり書き)をしている様子です!

✍鉛筆で書くことにとても興味が出てきているので、鉛筆の持ち方プリントとひらがなプリントを始めました👀

お手本をよーく見ながら、最初は直線1画で書けるひらがなから練習をしています _✍

正しい鉛筆の持ち方や書き順をお伝えしています♪

 

▼シリウス組【5歳児】

文字に興味を持ち、✍自分の名前を書いたり、📚好きな絵本を自分で読んだりして楽しんでいます😁

 

 

今月から、日常で使う言葉を穴抜きにして、ひらがなを当てはめたり、百人一首を読んだりして、新しいことにも挑戦すると興味津々な子どもたち😍

最近はあそびの時間も百人一首のカードを広げ、友だちと覚えるのを競ったり、札を取りあいっこしながら夢中なご様子でした❤

ことわざ・国旗カードに続いてスラスラと暗唱できる日も近そうです!

 

◎〇●さんすう領域●◎〇

数量感覚・図形感覚など数的認知を伸ばします!

ブロックやパズルなど乳幼児期の子どもたちにとって理解しやすい教材を使用し、具体的に数を数えたり、図形に触れたりすることでイメージをつかみ、数的・図形的思考を育みます🌱

 

▼スピカ組【1歳児】

数字(1~10)🎵すうじのうた🎶手作りのペープサートを使い、歌うことを楽しみながら、数字に触れています🥰

また日々の日付確認で毎日数字に触れることで、22日の様に同じ数字が並ぶと「いっしょ!いっしょ!」と形の違いも徐々に分かってきたようです‼😲

 

 

▼カペラ組【3歳児】

時計を見ながら1日の振り返りを行っています🙄

自分で実際に時計の針を動かしてもらい、「何時」が少しずつ分かるようになってきました!

 

 

⏰時計を知育に取り入れたことで時間に興味を持ち、

「何時にお片づけ?」「ごはんは何時?」と自然と時計を見る機会が増えてきました✨

 

◎〇●巧緻性領域●◎〇

巧緻性とは、指先を細やかに動かす力を指します。月齢ごとの発達に合わせた手法や道具を用いることで、手指の発達を促しています。また、製作を通して、自らのイメージを表現する力を身につけます🌱

 

▼カペラ組【3歳児】

年長児が育てて収穫した野菜などを使って野菜スタンプをしました🎵

カードで知るだけでなく、実際に見て知り、触れてにおいを嗅ぎ、「種がはいってる!」「皮と色が違うね」など様々な発見を楽しんでいました!

五感の刺激は子どもたちにとって大事な経験です☺

 

 

折り紙でカニをつくり、目と口と一緒に貼って、野菜スタンプを泡に見立てた涼しげな作品の完成です✨

折り紙も巧緻性を促すのに良い活動です♪

 

◎〇●領域ミックス!?●◎〇

 

👩先生👦の関わり方やアイデア次第では、

あそびや活動によっては複数の領域を網羅できることもあります😲

ここでは、おススメの活動を解説を交えて紹介していきたいと思います!

 

▼粘土遊び  

粘土遊びの際に型抜きをして「まる~」「きらきら、ほしだね」と遊びに楽しく取り入れています!

形・空間のさんすう領域×指先の感触・操作性をやしなう巧緻性領域 

 

 

形(〇△□☆)室内に様々な形の切り抜きを貼っていて、普段の生活でよく目にすることで少しずつ形を覚えてきたスピカ組さん形のクイズも大好きです

 

▼ジュースやさんごっこ 

また、夏ならではの水遊びや氷遊びを通して、カップやボウルに水や色を付けた氷を入れ、多い/少ない・重い/軽いの比較をしたり、半分という概念も遊びを通して学んだりします✨

「何番目のお客さんは、フルーツジュースや」と行列ができると順序も追加になります!

「赤と黄色でオレンジになった!」「この色見て!」と色のまざりを発見して楽しむ姿もありました😲

大小・量さんすう領域×順序さんすう領域×色・(色の合成)巧緻性領域 

 

 

😊子どもたちそれぞれに必ず好きな分野・得意な分野はあります!!

子どもたちのすき・得意😘に着目してご家庭と一緒にお子様の無限∞の可能性を伸ばしていきたいと考えています✨

知育timeの様子が気になられた方はぜひ、HOPPA石山駅に園見学に来てくださいね🎶

次回は、HOPPAの教育的プログラム第二弾 English timeについての内容をお届けしますので次のブログもお楽しみに~

 

***************************************************************************

🌟HOPPA石山駅へのアクセス・お問い合わせはこちらから🌟

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。