こんにちは!
HOPPA大将軍(滋賀県大津市認可保育園)です♪
今回は、「写真撮影の工夫とポイント」をご紹介します!
早速、園内の様子を覗いてみましょう!!
【デネブ組(0歳児)・スピカ組(1歳児)】
できるだけカメラをポケットに入れておき、素敵な姿が撮れるようにしています!
また、カメラを向けると緊張してしまう子どももいるので、遠くから気づかれないように撮るときもあります。
大好きな遊びができて喜んでいるデネブさん!
みんなで楽しく水遊び!
【リゲル組(2歳児)】
リゲル組では最近、お友だちと一緒に遊ぶ姿が増えてきています!
“HOPPAでお友だちと楽しく遊んでいる様子を保護者の方にも見ていただきたい!”と思い、1枚の写真に2人以上写るように意識しています。
また、カメラを向けると緊張してしまう子どもたちが多いので、こっそり撮ったり、笑顔になったらすぐ撮れるようにいつもポケットにカメラを忍ばせておいていたりしています。
【カペラ組(3歳児)】
カペラ組でたくさん届けたい写真は、子どもたち同士の関わりの中で見せる真剣な姿や心が動いた瞬間の写真です。
3歳児になって、お友だちとの関わりを通して一緒に遊びを楽しんだり、いろんな関わりを自ら楽しもうという気持ちが出てきたりします。
そういった瞬間をいかに子ども目線で、写真で捉えるかを考えて撮影しています。
今回の写真は、おもちゃを通して会話をしながら共通の見立てあそびをしている様子を、子どもの目線に合わせて撮ってみました!
【ベガ組(4歳児)】
子どもの目線に合わせて写真を撮るように意識しています。
笑顔で楽しんでいる写真も素敵ですが、子どもたちがどう感じたのか、カメラを片手に一瞬の表情を逃さないように、見ている景色が伝わるようにと考えています。
様々な角度から見る景色も素敵ですよ😊
【シリウス組(5歳児)】
なんといっても笑顔の写真はいいですね!
大人と子どもでは身長差があるので、しゃがんだり、膝をついたりして子どもの目線に合わせて撮るようにしています。
また、子どもたちがカメラを意識していない瞬間が、より活き活きした表情が撮れるので、話しかけながらシャッターを切っています。
これは、『せかいえじてん』という絵本を見ていているときに、とある国旗に疑問を持った子どもたち。いつも知育timeで取り組んでいる国旗カードの形と微妙に違うところを発見したところから、他の子どもたちも集まってきて国旗談義に花が咲いていました。
国旗カードに伸ばす手が少しぶれていますが、ご愛嬌😊
一生懸命な子どもたちの様子がより伝わるのではないかなと思っています。
なかなか上手に撮れない…と思う毎日ですが、「上手に撮りたい」「今、シャッターチャンスだ」という思いに駆られると、プレッシャーになってしまうので、気にせず、たくさん撮るようにしていこうと思います。
いかかでしたか?
お家でも是非、参考にしてみて下さい!
園では「みんなのおもいで.com」という、保護者の方が園で撮影した写真をいつでもオンライン上で閲覧し、お好みの写真をお手軽にご購入していただける販売プラットフォームを導入しています。
これからも、子ども達の日々の様子をどんどん撮影していきますので、楽しみにしていて下さいね!
次回のブログもどうぞお楽しみに☆彡
***************************************************************************
🌟HOPPA大将軍へのアクセス・お問い合わせはこちらから🌟