こんにちは!HOPPAorka南大高(愛知県名古屋市認可保育園)です。
今月は、「素敵な思い出を残すために!写真撮影の工夫とポイント」について紹介したいと思います♪
デネブ組(0歳児)
0歳児クラスは写真を撮ることが難しいです。
中々目が合わなかったり動いてぶれたりしてしまいます。
ただ意識していることは、目線がカメラに向いていなくても、保育園でしか撮れない写真を撮ることです📸
カメラ目線や個人の写真はご家庭でも多く取ると思いますが、保育園の玩具、遊具、お友だちとの写真は保育園でしか記録に残せません。
普段家では見られない子どもの姿を記録に残すことで思い出の写真になると思います。
0歳児クラスの成長はとても早いので、その日その瞬間を逃さないようにこれからも思い出の写真を撮っていきたいと思います🎵
スピカ組(1歳児)
製作活動中の撮影では、子どもたちの自然な表情や真剣な眼差しを大切にし、その瞬間を切り取ることを意識しています。
素材に触れた時の驚きや嬉しそうな顔、その子ならではの表情やしぐさが伝わるようにさりげなく近づいて撮影しています📸
1歳児さんは、まだ集中できる時間が短く、初めてのことには、少し戸惑ってしまう子もいます。
そのため、写真を撮るタイミングはひとりひとりのリズムに合わせて、無理なく自然な場面が撮れるようにしています🎵
また、撮影の際には活動の流れを妨げないように気を付けながら、子どもたちの気持ちを優先し、あくまでもそっと見守るように記録する姿勢を心掛けています😊
子どもたちの「やってみたい」「さわってみたい」という思いを大切にし、その瞬間が伝わるような写真を残すことで、成長の記録だけではなく、保護者の方とも子どもたちの姿を共有できるようにしています!
リゲル組(2歳児)
毎日、様々な活動を楽しんでいる子どもたち。
クラスの活動だけではなく、保育園の行事にも意欲的に参加しています☺️
7月は季節の行事に七夕があり、毎日『たなばたさま』の歌を揺れながら歌い、集会に向けて気合十分🌟
七夕飾り作りでは歌にでてくる織姫や彦星に喜び、願いを込めて丁寧に作り上げました🎋
出来ることも増えてきた為、写真撮影では自分の力で作り進める真剣な表情が伝わるように、子どもの目線に合わせるよう心掛けています。
完成した作品をお気に入りの笹の葉に飾りつけると降園時には誇らしげに保護者の方に見せていました😊
七夕集会では七夕の由来のペープサートを興味深く見たり、他学年の子どもたちと七夕製作を見せ合い拍手をし合ったり、楽しそうな雰囲気も伝わるように撮影をしています。
これからも、写真を通して保育園での様子が伝わるように撮影をしていきたいと思います。
カペラ組(3歳児)
日々の知育timeの中で大きく成長を見せるカペラ組の子どもたち。
出来た時には「すごいね」と拍手を送り、クラスみんなで喜んだり認め合ったりする中で、自信に満ちた表情や嬉しさが伝わってくる写真が残せています✨
また、友だちとの関わりからお互いに刺激しあって成長している姿、今その子が1番関心を持って力を伸ばしている内容など、保護者の方にも写真を通して園での姿を知ってもらうことで、家庭での会話のきっかけの1つになればいいなと願いを込めて撮影しています✨
これからも遊びや、生活と知育を結びつけることで、探究心を刺激し、子どもたちの可愛い笑顔や真剣な姿などを様々な表情を写真にも収め、届けていきたいと思います!
ベガ組(4歳児)
今年もプール遊びの季節がやってきました!
ワニになって泳いだり、水鉄砲で対決したりと、夏ならではの活動に大喜びの子どもたち😊
また、カメラの前に立つ楽しさにも目覚め、「撮って撮ってー♡」と毎回撮影大会が開かれています。
そこで、今回はプール遊びの写真撮影において、こだわりのポイントを3つ紹介します。
1つ目は、子どもの視線に合わせること。
子どもたちがみている景色にピントを合わせることで、心躍らせていることに共感し、感情に寄り添った写真を目指しています。
2つ目は、躍動感。
表情だけではなく、全身から楽しさが伝わるように連写したりあえて全体を撮ったりすることで、ジャンプなどの動作や水しぶきも逃しません☝🏻✨
その場にいるような雰囲気も感じてもらえるよう心掛けています。
3つ目は安全第一な環境づくり。
プールでの怪我や事故を防ぐ為に見守り役の先生との連携は欠かせません。
伸び伸びとした自然な表情は安心できる環境であってこそです。
このように、活動に合わせてどんな姿を残したいかをイメージすることで、これからもその時々の子どもたちのキラキラした姿をカメラに収めていきたいと思います🌟
シリウス組(5歳児)
好きなこと、得意なこと…ひとりひとりの特性が光るシリウス組✨
こんなことが出来るようになりたい⭐とクラスとしての目標だけではなく、自分の中でも理想を描いて取り組む姿が増えてきました。
そんな年長児だからこそ写真を撮る際には、真剣に取り組む過程や初めてできた時の煌めく笑顔を逃さないように、個々の今の関心を把握して活動毎に特に注目する子ピックアップしています✨
大好きな家族に見てもらいたい気持ちも原動力になり、カメラを向けると、よりやる気スイッチの入る子どもたちです。
子どもたちの“見て欲しい”と保護者の方の“見たい”のどちらも叶うものを目指す事で、写真から幸せの輪が広がればいいなと願っています🌈✨
いかがでしたか❓
これからも子どもたちのキラメキの一瞬を写真に残していきたいと思います✨
次回のブログもお楽しみに💕
*************************************************************************************
HOPPAorka南大高へのアクセス・お問い合わせはこちらから
草津市 保育園 口コミ,草津市 保育園 申し込み,草津市 保育園 令和5年,草津市 保育園見学