
こんにちは!HOPPA下沼部園(神奈川県川崎市小規模認可保育園)です。
梅雨に入ったばかりの頃、なんだか気持ちがどんよりしたり、お散歩に出られない日が続いたり…。
そんな時期でも元気いっぱいな子どもたちの様子をお伝えします🤗
この日は大雨で、雨の音が保育室まで聞こえるほどでした☔
そんな時「雨の音が聞こえるね」と気が付いたお友だち!
先生から「見に行ってみる?」と提案してもらい、みんなで雨の観察がはじまりました。
「やってみたい」「知りたい」と思ったことに取り組む経験が、主体性や学びへの意欲につながっていきますね👍
実際に観察をすると雨が降る様子や音に釘付け😯
五感をたくさん使って雨や梅雨を感じていました。
先生の傘を借りて、傘をさす体験もしてみました。
雨の日は傘をさして外に出るという、学びにもつながっていますね。
実はお部屋の中にも雨や梅雨の自然に触れられる工夫がいっぱい!
スピカ組(0歳児)のお友だちは、雨のモビールに手を伸ばしてご機嫌な様子😊
他にも先生が作った壁面装飾や、自分たちで製作をした壁面飾りも梅雨に関するものがたくさん!
お話が上手になってきたベガ組(1歳児)・シリウス組(2歳児)のお友だちは、「カタツムリがいるよ」「カエルだ!」と装飾を見て発見を教えてくれます。
それぞれの表現がとても可愛らしい姿です💓
7月の七夕の準備も始まりました🎋
次の行事に向けて、期待感をもって過ごすことも梅雨を乗り切る原動力!
お星さまをきれいな色で塗ったり、画用紙をちぎって天の川を作ったり、七夕飾りを作ったり…。
次のブログでは、頑張って準備をした「七夕の日の集い」についてもお話するのでお楽しみに!
小麦粉粘土にも挑戦をしました。
油とお水・塩を入れて混ぜると、ひとまとまりになる様子にくぎ付けなお友だち!
つついたり握ったり、ちぎったりとそれぞれが不思議な感触に夢中な様子✨
シリウス組のお友だちは、先生が長い粘土を作ると大興奮!
「やりたい!」「○○くんも!」と手が上がり、先生と一緒に楽しむ姿もありましたよ。
少しずつ、お友だちや先生と一緒に遊ぶ「社会性」も身に付いています。
これから暑くなってきて、お外に出られない日も続くと思いますが、お家での遊びにも取り入れられるものがあるかもしれません!
ぜひ参考にしてみてくださいね🌟
次回のブログもお楽しみに!
