こんにちは!HOPPAmycketにしはら(広島県広島市認可保育園)です☺
今回のブログでは梅雨の時期をテーマに各クラス様々な技法を使って製作を行った様子をご紹介します♪
デネブ組(0歳児クラス)の製作は「てるてる坊主」です!
絵の具の感触を手のひらで味わいながら、手形や指スタンプに挑戦しました。
筆で手のひらにこちょこちょ~と絵の具をつけると…最初は不思議そうに見つめ、手をぐにゅぐにゅ動かしたり、色がついた手をじーっと見つめる姿がみられました。
スタンプ台でインクを自由につけ、画用紙にトントンと指スタンプ♪
感触を楽しみ、画用紙に色がつくのを見て楽しんでいました☺
とってもかわいいてるてる坊主が完成!
あーした天気になあれっ♪
スピカ組(1歳児クラス)の製作は「レインコート🎵」
箱の中でビー玉を転がし、色付けに挑戦しました!
まずは保育士と一緒に色を選びます😊
知育timeを通して色に興味を持ちはじめたスピカ組さん!
「あか!」「きいろ!」と色の名前を言葉で伝えることができるようになってきましたよ♪
色が決まったら、いざビー玉をころころ!
ビー玉が転がり色がついていく様子に興味津々でした😊
リゲル組(2歳児クラス)
6月から「でんでん むしむし かたつむり~」と元気いっぱいな声が聞こえているリゲルさんです🎵
グーで身体、パーで目玉を作って合体したら“かたつむり!”
みんな大好き「かたつむり」を作ることになりました🌟
かたつむりの殻の部分をスタンプすることに!
まずは大、中、小の丸を大きい順にスタンプしていきました。
「大きい、小さい」や「色」が分かるようになってきています!
6月の製作活動も楽しみました🎵
カペラ組(3歳児クラス)
園庭の近くに白い花のあじさいが咲いていることに気づいたことから「あじさい」の製作を行うことにしました🌺
「ほかにもどんな色があるだろう?」とみんなで考え、あじさいの花の色を作るために、絵の具を使って色の変化を学びました!
「白+赤=桃色」「白+青=水色」と白との合成で違う色が出来上がることを新たに知り合成してできた色を使ってバルーンスタンプを行いました🎈
園庭で見ていたあじさいと同じように綺麗な花が咲くあじさいを作ることができとても嬉しそうなカペラ組さんでした✨
ベガ組(4歳児クラス)さんの製作の様子を覗いてみましょう👀✨
まずは折り紙を細長く切って…のりを使ってペタッ!と輪つなぎを作り、まるで雨が降っているような雰囲気にしました☔
繋げるにはどうしたらいいか真剣な表情のベガ組さんです!
折り紙を折ることにも挑戦し、難しい際にはチームのお友だちと助け合う姿がみられました👏✨
完成した雨に名前を付け、素敵な作品が完成しました💛
シリウス組(5歳児クラス)
製作をする前にひとりずつのタンポを作りました!
「こうやって作ってるんだ!」と驚きながらも自分用のタンポができて大喜び✨
次に雨を降らせました☔
上に傾けたら「雨が降ってきた!大雨だ!」と絵具がたれていく不思議さを感じながら作りました😊
6月は時の記念日なのであめふりくまのこのお腹が時計に変身🕒✨
何時にしようかなと考えながら時計を作り「できた!!」と達成感を感じる姿がみられました😊
梅雨が明けると、夏がやってきます✨
次回は夏の過ごし方の様子をご紹介します🌈
お楽しみに🍀
**************************************************************************
HOPPAmycketにしはらへのアクセス・お問い合わせはコチラから