こんにちは!ご覧いただきありがとうございます😊
HOPPA近江八幡(滋賀県近江八幡市認定こども園)です♪
1月のテーマは「できたがいっぱい!子どもたちの成長💕」です!
1年間、HOPPAならではの知育timeやEnglish time・プログラミングを通して成長した子どもたちの姿をご覧ください✨
🌺デネブ組🌺【0歳児】
1年間知育timeを積み重ね、はじまりと終わりの挨拶ができるようになりました。
先生の声に合わせておじぎをしたり、数字カードや日付の数字を見て「いち!に!」と数を数えたりする子どもたち。
ひらがな絵本を見ながら先生が「あひるの『あ』」と言うと、「あ」と復唱したり、ひらがな絵本でカエルを見つけると「カエル」と反応したり、指差す姿が増えとても嬉しく思います。
🥀スピカ組🥀【1歳児】
スピカ組のEnglish timeでは、前に出て発表する機会をたくさん作りました。
1年を通して自信を持ち「I want to try!!」と手を挙げて前に出てきてくれるようになりました。
また、お友だちが困っていると「これだよ!」「こっち~」とヒントを教えてあげる姿が見られるようになりました。
身体を動かすことが大好きなスピカ組さん!
数を数える歌に合わせてジャンプをしたり、動物になりきって腕を振ってゾウ🐘になりきったりして、English teacherと楽しんでいます。
🌼リゲル組🌼【2歳児】
知育timeを通して、長い文が言えるようになったり、たくさんの単語を覚えることができるようになったりしてきました。
特に今頑張っている国旗やことわざが得意で、少しイラストを見せただけで「スーダン!」などと国の名前を答えたり、「馬の耳に念仏」などとことわざを言ったりする姿が見られています。
今後も、3歳児に向けて数やひらがななど、様々な知育timeを楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
🌹カペラ組🌹【3歳児】
English timeでは週に1回アルファベットのwritingがあり、1年間を通してAからZまで取り組んでいます。
はじめは難しかった鉛筆にもどんどん慣れてきて、上手に持てるようになったり、運筆がスムーズになったりしてきました。
アルファベットをなぞったあとにはお楽しみのぬり絵タイムがあります。
なぞり書きもぬり絵もみんなで一緒に取り組むことでワイワイにぎやかに盛り上がりながら会話も弾んでいます。
🌸ミモザ組🌸【3歳児】
1年間、毎日知育timeに取り組んできた中でたくさんの国旗を覚えてきた子どもたち。
30個ほどの国旗をみんなで覚えてきましたが、今回はひとつずつ好きな国旗を選んでお友だちの前で発表しました。
お友だちにみてもらう緊張や恥ずかしさを感じながらも一生懸命発表していましたよ。
🌷ベガ組🌷【4歳児】
English timeで、1月~12月までを英語で言ったり、お友だちとのやり取りを楽しんだりしています。
最近は職業の名前など、少し難しい単語にも挑戦していますよ。
また、writingでは自分の名前をローマ字で書くことを頑張っています。
見本を真似ながら一生懸命文字をまねして書いています。
大好きなEnglish time、毎日全力で楽しんでいる子どもたちです。
🌻ハダル組🌻【4歳児】
プログラミングレッスンでは、いろいろなレッスンを通して『パターン』について学んできました。
「前回は模様の中に『パターン』をみつけたね」
そんな問いかけからはじめた今回のレッスン。
今回はけんけんぱの中からパターンをみつけていきました。
子どもたちで作ったけんけんぱを跳んで楽しんだあとは、いよいよパターン探し。
「見つけた!」と自信たっぷりの声が響きました。
見つけたパターンを隠して、何が隠れているのか確認したあとに順番に跳びました。
頭と身体を使って真剣に取り組んだ子どもたち。
集中して楽しむ素敵な表情が溢れましたよ。
🌼シリウス組🌼【5歳児】
シリウス組の子どもたちが1年間、一生懸命取り組んできたプログラミングレッスン。
プログラミングレッスンに対する理解が深まったのはもちろんですが、何よりも、最後まで諦めずに挑戦し、努力する力が伸びました。
回数を重ねるごとに少しずつ「分かった」が増え、そこから自信にも繋がりました。
途中で投げ出さずに頑張ったからこその成功体験はきっと、小学校でも様々な場面で生かされると思います。
本当に頑張り屋さんのシリウス組。
これからもそんな素敵なところを大切にしてほしいと思います。
🌸アルタイル組🌸【5歳児】
アルタイル組では朝の知育timeで「ひらがなプリント」に挑戦しています。
正しい書き順を意識して丁寧に書き進めたり、とめ・はね・はらいに気を付けながら取り組む姿が見られますよ。
また、お友だち同士でお互いを認め合ったり教え合いながら知育timeに取り組んでいます。
日々の経験や挑戦からどんどん自信へと繋げている子どもたち。
これからもたくさんのことに挑戦して欲しいなと思います。
ご覧いただき、ありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに♪
*************************************************************************************
HOPPA 近江八幡へのアクセス・お問い合わせはコチラから