2025.03.03
子どもたちの様子 HOPPA宝町園
【動画あり】この一年で「できた!」がいっぱい!(オリジナルプログラム編)

こんにちは。HOPPA宝町園(広島県広島市小規模認可保育園)です

2月のはじめには本格的な寒波が到来しましたが、深刻な感染症が流行することもなく、元気いっぱいの子どもたち。

恒例の節分の行事では、可愛い鬼さんと豆まきを楽しみました💕

HOPPAでは毎日知育timeと週に2回English teacherによるEnglish timeを実施しています。

知育timeの内容は、オリジナルプログラム(こくご領域さんすう領域巧緻性領域にも及びます)に基づくものです。

今回は子どもたちの日々の積み重ねによるその成果を紹介していきますね🎀

スピカ組さん(0歳児)

0歳児の知育timeと驚かれる方もいらっしゃることと思います。

ですが、HOPPAの魅力のひとつとも言えるのが、低月齢児さんからの知育timeEnglish timeなのです。

0歳だからこそ

日本語と同時に英語を習得するチャンスです。

何にでも興味いっぱいのスピカ組さんです😊

また、「手は第二の脳」ともいわれるほど、手指を動かすことは脳に大きく影響を与えると言われています。

手で触れただけでその対象が何なのかを当てる検知機能は人間固有の能力です。

「つまむ・つかむ・もつ・にぎる」など掴むという機能だけでも色々な種類があります。

手指に刺激を与えることで、様々な情報を脳に伝達し、解析し、判断を行うという作業が繰り返されているのですね

どんどん刺激していきたいものです!!!

8~9カ月頃になると、自分の名前を呼ばれて反応できるようになります。

毎日のお名前呼びで、自然に「はい」とお返事ができるようになっていきます。

ハイハイできない、歩けない、お話ができない、まだまだよね…

そんなことないですよぉ

いろいろなことがまだできない。

つまり五感が未発達な状態だからこそ、脳の発達を促せる知育timeがあるのです。

ベガ組さん(1歳児)

歩くだけでなく、走ったり、リズムを感じたり、運動機能が発達したことで、できることが急激に増えました。

だいたい1歳半ごろから色の認識が始まると言われています。

知育timeだけでなく、遊びや日常会話の中に意識的に取り入れるようにしていますよ

おかげで、2歳半ごろにはほぼすべての色の認識ができています。

日本語はもちろん、なんと

英語でも数えることが大好きです。

1から10までは完璧に近いぐらい発表できるようになりました

2歳児シリウス組さんと少しだけ難しい内容を共にし、憧れの気持ちを持つことで、やる気につながっていきます。

シリウス組さん(2歳児)

とうとう3年目の集大成!!!

個人差は多少ありますが、全員が立派に成長をしてくれていますよ

自分の名前を英語で発表できます。

かっこいいです

カレンダーを毎日見て発表することで、日付・曜日を知り昨日・今日・明日が分かるようになってきたシリウスさんもいます。

あいうえおの絵本を繰り返し見聞きすることで、なんと!!!

かるたができるようになっていました。

朝の知育timeに加えて、この一年は集中力体力もうんと付いてきて、午後の知育timeも頑張ってきました。

ことわざ・国旗・かるたなど、お友だちと仲良く楽しみながら、時には競ったりして、「できた!」を増やしました。

来年度からはそれぞれが別の場所へと羽ばたいていきますが、無限の可能性を秘めた子どもたちです💕

将来が楽しみです😊

次回のブログもお楽しみに

*************************************************************************************

HOPPA 宝町園へのアクセス・お問い合わせはコチラから

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。