2025.02.04
子どもたちの様子 HOPPA柳沢 
味噌づくりをしました♪

◆英語と知育の保育園 HOPPA柳沢(東京都認証保育所 西東京市)にはネイティブの英語の先生が常駐しています♪

毎年、HOPPA柳沢では食育の一環で、保育園の敷地内で野菜の栽培をしています。今年も枝豆を植えましたよ。

夏には枝豆として食べたのですが、枝豆は秋には大豆になります。

子どもたちに同じ豆からいろんな物になることを知ってほしくて、昨年はきな粉作りをしましたが、今年は味噌づくりに挑戦しました。

そこで、今回のブログでは、味噌づくりの様子をご紹介したいと思います✨

カペラさん(3歳児)とベガさん(4歳児)が、大豆を使って味噌づくりをしました。子どもたちの反応と共に工程を説明しますね。

①下準備

・大豆を水に浸す

・大豆を煮る

大豆を水に浸した後、煮ていきます。

次の工程に進む前に、そのままの大豆と、水に浸した大豆煮た大豆をそれぞれ触ってみましたよ。

煮た大豆を触り、「やわらかいね!」と驚いた様子の子どもたち。

同じ大豆なのに硬さが違うので、とっても不思議そうにしていました。

②麹と塩を混ぜる

ボウルに麹と塩を入れてまぜまぜ。よ~く混ぜましたよ!

粘土とはまた違う、混ぜるときの不思議な感触に、子どもたちは「たのし~い!」と言いながら笑顔で混ぜていました😁

③大豆の煮汁をいれて10分おく

「②の麹と塩を混ぜたもの」に煮汁をいれます。

「いいかおり」「くさ~い」などと、子どもたちはそれぞれの反応をしていました!

④大豆を潰す

大豆を潰していきましょう。

袋を破かないように気を付けて!!

最初は恐る恐る”そぉ~っ”と、でもちゃんとつぶせるように、段々と”ぎゅっと”

手に込める力加減が大事ですよ✨

みんなで力を合わせて大豆を潰すことができました。

⑤大豆と麹・塩・煮汁を混ぜる

③で混ぜた麹・塩・煮汁と、④で潰した大豆を優しく混ぜます。

潰さないように優しく、優しく。。。

「上手に混ざったかな?」「この辺混ざってないかも。もうちょっと混ぜなきゃ!」

みんなで確認をしながら混ぜていきましたよ。

⑥瓶に詰める

⑤を丸めてに詰めましょう。

味噌づくりが始まる時から、「このビンは何?」と興味を持っていた子どもたち。

ビンの中でお味噌を作っていきます。

⑦お味噌づくりの作業完了!観察してみましょう。

①~⑥までの工程で、作業は完了です!ビンは涼しい所で保存しますよ。

普段見ているお味噌とは違い、クリーム色をしていますよね。

見覚えのあるような茶色のお味噌になっていくのはまだ先のこと。進級してからのお楽しみになりました!

「(大豆を)浸す、煮る」「麹と塩」「発酵」など、難しい言葉も混じる説明を真剣な表情で聞いていた子どもたち。

最後まで一生懸命作っていましたよ。

味噌は完成するまでに半年程かかります。

今のシリウス組(5歳児)は完成前に卒園してしまうので、今回はベガ組(4歳児)とカペラ組(3歳児)が作りました。

半年後、味噌が食べごろになった時に卒園児イベントがありますので、もしかしたらシリウス組のお友だちも食べられるかもしれませんね😊

「お味噌できたかなぁ?」なんて会話を子どもたちとしながら、楽しみに待ちたいと思います!

今回は、味噌づくりの様子をご紹介しました。

次回もどうぞお楽しみに✨

HOPPA柳沢へのお問い合わせはコチラからどうぞ

一覧に戻る

contact

075-342-5077
HOPPA本部
〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下ル大坂町394近江屋ビル2階
03-6260-8357
ビーフェア本社・HOPPA関東事務所
〒101-0047東京都千代田区内神田2-15-9The Kanda 282ビル 5F
園見学・ご入園に関するお問い合わせは
各園までお問い合わせ下さい。