HOPPA江向町2丁目(愛知県名古屋市認可保育園)には、ネイティブの英語の先生が常駐しています。
少し前までは外に出れば汗をかくほど暑かったのが嘘のように、ぐっと気温が下がり、一気に季節が進んだように感じるこの頃。
子どもたちは外遊びがたくさん楽しめるようになり、お散歩や公園で体を動かすことを楽しんでいます✨
先日、HOPPA江向町2丁目の第5回運動会を行いました🏁
どのクラスも一生懸命練習した成果を出して、楽しみ切ることができました★
空模様に不安のある中での開催でしたが、晴れ間が見えるほどのお天気になり、子どもたちの想いが空にも伝わったようでした☺
今月は各クラスの知育timeとEnglish time、プログラミングレッスンの様子を、ご紹介していきたいと思います!
それでは早速、各クラスの様子をご覧ください♪
デネブ組(0歳児) 知育time
4月当初は椅子に座ることが精一杯だったデネブ組さんですが、今では挨拶からお返事まで上手に出来るようになりました!
自分の名前が呼ばれると元気いっぱいに手を挙げて、笑顔でお返事をしてくれます☺
毎日のお野菜チェックもお手の物です★
匂いを嗅いだ後はちぎったり、裂いたりするなど触り心地を確認しています✨
どんな匂いがするかな?硬いかな?柔らかいかな?様々な野菜に興味津々な子どもたちです♥
スピカ組(1歳児) 知育time
スピカ組さんは今、知育timeで「色」について取り組んでいます☺
子どもたちは見えない箱の中からカラーボールを取り出し、「何色かな~?」と考えながら楽しんでいます!
何色が出てくるかわからないワクワクと、答えられるかのドキドキを体験していますよ♪
この知育timeの内容は10月の運動会の親子競技の中にも取り入れてみました✨
楽しんでいただけましたか?
秋の歳時記カードも大好きで、覚えるのもとても早く、写真を見ながら元気に答えてくれます♪
リゲル組(2歳児) 知育time
リゲル組さんの知育timeはおはようの歌から始まります♪
歌うことが好きで、毎日楽しんでいるリゲル組さん!
特に3番の「うさぎがぴょんぴょんスキップします~♩」の部分はみんな大好きで、立ってうさぎの真似をして大盛り上がりですよ🐇
また踊りも大好きで、運動会のダンスも毎日楽しく踊っていました✨
知育の時間にはことわざや国旗のカード以外にも歌や踊りも楽しんでいるリゲル組さんです☺
カペラ組(3歳児) 知育time
カペラ組さんは現在、知育timeで時計に取り組んでいます🕒
みんなの前に出て、時計盤の針を先生に言われた時間に動かします!
初めは緊張する姿も見られましたが、今では堂々と行うことができ、成長が見られます✨
「長い針が10になったらお片付けだよ」などと時計を見ながらお片付けや、次の行動に移ることができるようになってきました☺
短い針を理解できる子も増えたので、今後は「長い針が1のときは5分」などが理解できるようにしていきたいと思います★
ベガ組(4歳児) English time
English timeでは、海賊に関する単語や歌を楽しく学んでいます⛵
発音が難しいものもありますが、毎日くり返し声に出して練習することで、だんだんとリチャード先生のように発音が出来るようになってきました✨
『compass』を『パンケーキ』と言ってしまう可愛い場面もありましたよ☺
また、運動会で行ったPirates’ Treasureの練習が始まると、英語を話したり歌ったりすることをより楽しんでいました!
シリウス組(5歳児) プログラミングレッスン
プログラミングレッスンに熱心に取り組む子どもたち!
「今日はプログラミングだよ」と伝えると「やったー」とやる気いっぱいです☺
先日は4つのグループに分かれて友だちと話し合い、自分たちでスタート・ゴール・条件を決めてキュベットを使った問題を作りました✨
どの道順なら行けるのかを確認した後、他のグループに問題を出し合いました。
問題を解くと「すごい」「なんでわかったのー」と盛り上がっていましたよ♪
自分たちで話し合い、難しいことにも楽しんで取り組んでいます★
今回のブログでは、各クラスの知育timeやEnglish time、プログラミングレッスンの様子をご紹介しました!
今月は多くのクラスで知育timeやEnglish timeの中で行ったことを、運動会にも取り入れました!
こういった先生たちの工夫によって、子どもたちは毎日楽しみながら知育timeやEnglish time、プログラミングレッスンに取り組んでいます♪
これからも子どもたちが興味を持って取り組める知育timeやEnglish time、プログラミングレッスンを、子どもたちと一緒に作っていきたいと思います!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう☺
HOPPA江向町2丁目へのお問い合わせはコチラからどうぞ!
卒園児保護者様の声はコチラからどうぞ