HOPPAおおじまタウン(東京都江東区認可保育園)には、ネイティブの英語の先生が常駐しています。

こんにちは!HOPPAおおじまタウン(東京都江東区認可保育園)です。
まだまだ、冬の寒さが続いていますが、公園に行くと元気に遊んでいる子どもたち。日差しが降り注ぐ日も増え、お日さまの光を浴びながら「暖かくなってきたね」と春を感じるやり取りもありました。
令和5年度のクラスも残すところあと2ヶ月。あっという間の1年だったと感じています。
今回は、『生活面における1年間の子どもたちの成長』をご紹介します!
1歳児クラスのスピカ組は、保育園での生活以外にも、ご家族とのお買い物など、子どもたちは様々な経験をしてきました。

そんな経験が、子どもたちの遊びの姿にも表れています☆
テーブルを使ってお店を作ると「いらっしゃいませー!」と元気よく呼び込みをする子や、「これください!」とお客さんになりきってお買い物をする子など、かわいい姿も見られました。

また、仲間に入りたそうにしているお友だちに向けて「ここどーぞ」と優しく誘ってくれる子もいました。
進級してからどんな姿に成長をしていくのか、今からとっても楽しみで目が離せませんね。
2歳児クラスのリゲル組は、スピカ組からの進級を経て視野も広がり、様々な発見を経験してきました。
今では、手を洗う際の順番も覚えお友だち同士で「あわどうぞ」「ぺーパー、ここだよ」と伝え合う姿も見られます。

給食の時間には、配膳された食事を見て「おいしそう!」「今日はリンゴがあるね!」とメニューについて話しています。

これからも、たくさんの発見をしながら一緒に成長していこうね!
3歳児クラスのカペラ組は、お友だちを助ける優しさが1年でグーンと成長しました。
戸外活動の時、上着のジッパーが閉められない子の手助けをしたり、お着替えをするときに畳んだ洋服を束ねるバンドを代わりに付けてあげたり、子どもたちは「優しさ」「思いやり」が芽生え、身近な人や友だちに優しく接する姿が増えました。


以前は、先生が仲介して物事を解決することが多かったのですが、子どもたちだけで解決することも多くなりました!
お互いに相手を思いやり、あたたかい優しい気持ちが子どもたちの中に育っています。
4歳児クラスのベガ組は、「自分でできる!」という自信を得て、身の周りのことを意識する気持ちが成長しました。
着替えや食事の準備など…カペラ組では、先生に手伝ってもらっていたことが、今では自分の力で出来るように成長しました。


また、水筒やうがいコップの管理など、新しく覚えたことも出来るようになりましたよ☆
たくさんの成長を見せてくれた子どもたち。
その中でも、特に成長したことは「失敗しても、気持ちが落ち込みづらくなった」こと☆
自信を持ったことで、ちょっとした失敗があっても「次もあるから大丈夫!」と頼もしい姿を見せてくれます!
5歳児クラスのシリウス組は、グループに分かれて活動することで『相手を応援する気持ち』や『仲間で協力しあう意識』が育っています!

シリウス組は、お当番があり、先生のお手伝いをする人が毎日変わります☆
食事の準備は、その日のお当番の子が担当します。担当しているテーブルの台ふきから配膳までお願いされています。

遊んでいた玩具の片付けが終わらず困っていると、お当番同士で「代わりにやっておこうか?」「ありがとう!」とお互いに助け合う姿もありました!
どうでしたでしょうか?
それぞれの年齢で子どもたちの成長を感じ、担任が伝えたい子どもたちの姿をご紹介しました!
子どもたちの「こんなことが出来るようになった!」という喜んでいる姿を見ると、私たち大人まで嬉しくなってしまいますね。
日々の生活を通して、一人ひとりの成長を一緒に喜び合っていきたいと思います。

HOPPAおおじまタウンへのお問い合わせはコチラからどうぞ!