「最高級の環境で最上級の教育を」 HOPPAの学童保育 “THE HOPPA ROYAL KIDS”
HOPPAの学童保育 『THE HOPPA ROYAL KIDS』では、 英(国際力)・知(学ぶ力)・人(生きる力)を軸とした様々な活動を通じ、子どもたちの成長をバランスよく応援します。
「これはどうなっているのだろう」「あれはなんだろう」
幼児期の子どもたちは、溢れる好奇心に突き動かされ、遊びや学習を通じ、たくさんのことを学びます。
子どもたちが自身で知的探索を続けることができるよう「その助けとなる知識やスキルを身につけさせること」も周囲の大人に求められます。
THE HOPPA ROYAL KIDSでは机に向かっての学習だけでなく、五感を使った活動もまた多く取り入れています。
例えば、子どもたちの豊かな人間性を育み、生きる力の基礎となる「食」。
昨今「食育」という言葉もよく聞かれますね。
食育基本法では、食育について下記のように定義されています。
食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。
豊かな食体験は食生活の基礎となり、生涯を通じた生活の質を高めることにもなります。
THE HOPPA ROYAL KIDSでは食に関する知識やマナーなどを学ぶ機会とした『ディナータイム』を月1回に設けています。
この日は記念すべき第1回目。
子どもたちには、事前にお母様と一緒のディナータイムですよと伝えていたので、登園から非常に気持ちが盛り上がっていました。
まず、お食事の前に、和食の説明を行いました。
「和食」はなんとなく知っているけど、どういうもの?
「一汁三菜」ということばも初めて聞いた子どもたちです 😯
和食には、主食・一汁・副菜があって、盛り付け方もきまっていることを知ってもらいました。
ご飯、お味噌汁、おひたし、焼き魚の写真を切り取り、決められた配置場所に置く作業もしましたよ 😛
初めてのディナータイムということで、今回はからすま京都ホテル 地下1階 老舗京料理「入船」にて。
お食事の場所も拘っています。
からすま京都ホテル様全面ご協力のもと、今回のディナータイム用に季節の食材をとりいれた子どもたち向けのお食事を特別に作っていただきました。
ありがとうございます 😛
少し緊張の面持ちの子どもたち。
学んだことを思い出しながら、美味しくお食事いただけるかしら。
実は今回落ち着いてお食事を・・ということで、個室もご用意いただきました 😛
ありがとうございます。
「いただきます」ディナーが始まると、子どたちは一汁三菜どころではなくなってしまい、気持ちがいつもと違って、ソワソワ、ワクワク・・・
小学生になった2人には、少しだけ大きい椅子で、思わず靴を脱いでしまってくつろぎ始めてしまいました。
ナフキンを膝にかけるのも、なんだか気になる子どもたちでしたよ 😉
お箸を使っていただきましょうね。
先生とお母さんと一緒の時間をとっても楽しみにしてくれた子どもたち。
初めての経験だから今日はこれでもいいかと、子どもたちの笑顔に負けてしまった正木先生でした 😆
月1回のディナータイムでは、いろんな食事を経験し、マナーや常識を身に着けてほしいと思っています。
一汁三菜の並べ方は、ご家庭でもできることですので、ここで学習したことを、率先してお家でもお皿を並べてほしいと思っています。
次回はこの笑顔キッズ&アリー先生のEnglish timeの様子を動画を交えてご紹介します!
ぜひ、ぜひご期待下さい。
次のブログ更新も是非、楽しみにしていてくださいね!
**************************************************************************
🌟京進の学童保育 HOPPAからすま京都ホテルのアクセス・お問い合わせはコチラ🌟